(2)奈良 薬師寺・青年衆

こんにちは! 仏教文化史ゼミ、修士2年の萩原です。
今回は、薬師寺の行事と、青年衆という活動について報告します。

                                                                          修正会
1227日〜翌年14
旧年の罪障を悔い改め、新年を迎える仏教の法会です。薬師寺では、金堂において国宝の吉祥天女さまの画像をご本尊として吉祥招福や天下泰平などを祈願することから、「吉祥悔過法要(きっしょうけかほうよう)」ともいいます。
青年衆は、お正月を迎える準備として、お身拭いや餅つきの手伝い、伽藍の清掃などをします。お正月を迎えてからは、護摩焚き供養や御守授与の手伝いなどをします。

                                                                                                                                                                                                                                               薬師寺では、これから年末年始には修正会(しゅしょうえ)、春には修二会花会式(しゅにえ はなえしき)、
GWには最勝会玄奘三蔵会(さいしょうえ・げんじょうさんぞうえ)など、大規模な行事が目白押しです。

                                                                                                                                                                                                                                               そんな行事のお手伝いをしているのが、関東や関西など全国(いや、もっとグローバルかも)から集まった、おもに学生を中心とした青年衆という集まりです。
歴文のみなさんも、このような行事について知っておくといいかなと思います。

修二会花会式326日〜46
薬師寺の修二会は3月30日から4月5日の7日間、練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる十人の僧侶が精進潔斎し、これまでの罪穢れを懺悔し、国家繁栄、万民豊楽などを祈願します。ご本尊は薬師如来さまなので「薬師悔過法要」ともいい、仏さまの前には十種の造花が飾られることから通称「花会式」というようになったそうです。結願の夜の「鬼追い式」は本当に見どころです。
青年衆は、法要の準備をし造花を飾りつけたり、参拝者のお世話などをしたりします。

 最勝会・玄奘三蔵会53日〜6
5月4日に行われる最勝会は、日本三大会と呼ばれる重要な仏教儀式の中のひとつで、国家安穏や五穀豊穣を祈ります。薬師寺は南都六宗のなかの法相宗(ほっそうしゅう)の大本山ですが、法相宗の始祖であり『西遊記』でも有名な玄奘三蔵法師の功績をたたえる法要が、5月6日の玄奘三蔵会です。
青年衆は、法要の準備や参拝者のお世話、食事のふるまいなどを手伝います。
                                                                                    
                                                                                                                                                                                                                                               活動に参加する動機や目的は人それぞれです。
私はとにかく花会式などの法要に興味がありました。
法要の場をみんなの手でつくることも楽しみのひとつです。
素敵な花々に囲まれてご満悦☆の薬師三尊さまがどーんとおられる金堂で法要が始まると、静かな空間に練行衆というお坊さまたちがカランコロンと沓(くつ)を鳴らしてやってきて、これから何が始まるのかとわくわくし、その所作に見入り、だんだんとお堂に響き渡る読経に感銘を受け、そんな空間に私もいるのか~(!)と思う瞬間が素晴らしく最高なんです!!(笑)
(『薬師寺』第167号の表紙より 平成23年3月薬師寺発行)たとえば、みなさんのなかで、歴史や伝統文化を学んでいるというだけではなく、美術や建築に興味がある、実は仏ガールである、または奉仕活動に興味がある方などなど、ぜひ青年衆の活動に参加してみるとそれぞれの視点で得られるものは多いかと思います。寺子屋なども、将来教職を目指している方は勉強になるはず。どの行事も、2日間くらいから参加するといいですよ。

というわけで、そんなに薬師寺が好きなのか(!)、と思われたかもしれませんが、大学やサークルという枠組みをこえたところでいろいろな人たちと出会うのは、また違った楽しみがあることを伝えたかったのでございます。

夏は暑いっ!冬は寒いっ!それがいいっ!!申込方法など、何か聞きたいことがありましたら、歴文開設科目「仏教文献講読基礎」(水3限・K2L03)におりますので、どうぞお気軽にご質問ください。
行事の詳細は薬師寺HP:http://nara-yakushiji.com/index.html (今年の花会式のときに撮影した、伽藍内の桜。夏は蓮の花が美しい!)(花会式の松明は幻想的。背景は東塔ですが、今年から工事が始まりました。)