こんにちは!「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト―被団協関連文書―」顧問の松田忍(歴文・日本近現代史)です。
・
昭和女子大学秋桜祭における、私たちの企画展示「被爆者の『発見』」にご来場いただき、誠にありがとうございました。
お越し下さった方からはたくさんのご質問を受けましたが、意外と多かったのが「この研究展示を学生たちはどんな風に作っているんですか?」とのご質問でした。
私たちが展示を準備するにあたり、具体的に行ってきた活動については、こちらにまとめましたが、今日は、趣向を変えて、プロジェクトメンバーの紹介をしながら、昭和女子大学のプロジェクト活動が進んでいく雰囲気をお伝えいたしたく存じます。
※写真は、秋桜祭1週間前くらいから秋桜祭当日にかけて撮影されたものです。
・
・
展示ルームの黒板を作成する新家さん(歴文1年)。プロジェクト内の議論では「私よく分からないんですが……」といいながら、結果的に必ず良い意見をいう憎い奴笑 偏らない安定感のある意見が出せるところが新家さんの魅力です!「受忍論」がはじめて示された1980年基本懇意見の概要について、史料を読み込んで、パネルにまとめて下さいました。
・
新家さん正面から。左から2番目。
・
事務面でプロジェクトを支えて下さった関口さん(左・歴文2年)。2019年9月に長崎へいったプロジェクト旅行では幹事として、思う存分勉強して、思う存分美味しいものを食べる最高の旅行を企画して下さいました!「礼法・着付けサークル葵」との掛け持ちで頑張ってましたので、この格好での写真!関口さんは和服を5分で着られるそうです。すげー!関口さんの強みは、あふれる好奇心!新しいことに対して、とりあえずやってみてから考えよう、体験しないと始まらないというスタンスで取り組む姿勢には脱帽。だから旅行ではさまざまな企画を立てる名幹事になるわけです笑
パネル展示ではトップバッターの「ごあいさつ」パネルを担当。
・
企画展にご来場いただいた立教大学の小倉康嗣先生(社会学)に対して、堂々とプロジェクトの説明をする我らがエース吉村さん(左・歴文4年)。吉村さんは、昨年度のプロジェクトリーダーであったのですが、それからさらに1年経つうちに、1000人以上の人の前で話す経験や一般市民の方と議論する経験も積み、そして何よりもたくさんの史料を読み込んだことによって、本当に成長しました!
卒論でも「被爆者運動の歴史的研究」をテーマとしている、吉村さんの個人研究の成果が盛りこまれたパネルもたくさんあります。
プロジェクト内においては、展示案全体のバランスを見ながら、展示の章構成を練って下さいました。研究の進展に応じて、章構成は5~6回作りなおしているのですが、本当に粘り強く、何度も何度も叩き台となる展示構成案を出し直して下さり、一番良い形になるように、みんなの議論をリードして下さいました。また各パネルに書くべき内容のうち、落としてはいけない論点についても後輩たちにたくさんアドバイスしていました!
・
そんな吉村さんの心の支え笑 展示準備の大詰めの時期、みんなが体力と精神力を削られた期間には「レッ◯ブル派」と「モン◯ター派」と「そもそもそういうのに頼るのはいけないんだよ派」に分かれて激論が!?笑
・
パネルを製作する樋口さん(中央・歴文2年)。歴史学の分析は簡単ではありません。ただ史料を読むだけでは駄目で、史料と何度も「対話」し、史料が発する声に耳を傾け、しかもその声を意味ある歴史像としてまとめていかねばなりません。樋口さんはその声がなかなか聞こえてこないことに悩みながらも、真剣にプロジェクトの議論と向き合いました!
パネルとしては1980年の基本懇から1985年調査までの流れを扱った第3章の監修を担当。
・
来場者の方にご覧いただく史料を真剣に選ぶ北林さん(左・歴文2年)。北林さんは最後まで納得しないとOKしない粘り強さでもって、結論を急ごうとするプロジェクトの議論を引き締める役割を務めて下さいました。北林さんの「なんかそれちょっと違う……」のぽつりとした一言で、大事な論点にみんなが気づくことができたことが何度もありました!
1985年調査を扱った第1章全体を監修し、1985年調査の質問票の展示を担当しました。
・
秋桜祭の歴文有志企画とのかけもちで頑張って下さった日高さん(一番右・歴文1年)。学科企画名物のコスプレ(ハイカラさん)でのお写真。この服、日高さんの手縫いだそうですよ!
1年生は準備期間を通じて、たくさんの被団協史料を読み、たくさんの研究報告をしたのですが、日高さんは鬼のような責任感(鬼に責任感があるかどうかは分かりませんが笑)をもって、さまざまな調査活動をパワフルにこなしてくださいました!
パネル担当は1977年の被爆者調査の概要について、分かりやすくまとめて下さいました。
・
乱戦になることもあるプロジェクトの議論の中で、積極的に意見を出し続けた林さん(後列中央・歴文1年)。日高さんと同じく歴史文化学科企画との掛け持ちでコスプレでの登場。
林さんが提起した「多くの人に見てもらえる展示をめざすのか」それとも「少ない人数であっても深く分かって貰える展示をめざすのか」の議論は、メンバー全員を巻き込んだ大論争になりました。林さんは、はじめて被爆者運動のことを知る人に、どうしたら上手く説明できるかを一生懸命考えて下さいました。その裏には、プロジェクトを通じ「被爆者一人一人がそれぞれ人間であることの大事さに気づけた」林さんの熱い想いがあります!
パネルとしては「1977年の生活史調査から被爆者運動が得たもの」を担当しました。
・
史料解読のやり方の見本プリントを作成する古内さん(一番左・歴文1年)。今回は、来場者の皆様に1977年の被爆者の生活史調査の史料解読を実際にやっていただき、その参考資料をみんなで作ったのですが、その作業ですね。
パネルとしては1980年代の基本懇意見を踏まえて1985年の被爆者調査がおこなわれるに至るプロセスについて執筆しました。
古内さんもまた来場者の方にきちんと見てもらうための工夫について、たくさんの意見を出して下さいました。議論し出すと止まらない古内さん笑 「(プロジェクト内の議論が停滞したときには)古内に振れ!」が鉄則!!
・
印出さん(中央・歴文2年生)。プロジェクト内の書記を自発的に務めて下さいました。長時間に及ぶこともあるプロジェクトミーティングの議論を洩れなく書きとめて下さり、議事録をつくっていただきました。あっちいったりこっちいったりする議論を整理して書きとめるテクニックはピカイチ。私たちが自分たちの活動を振り返ることができるのは、印出さんの献身的な努力があってこそ!感謝!!
議論の面でもリードして下さり、今回の企画展示で、もっとも重要な企画趣旨説明(私たちの気づき)のパネルなどを執筆して下さいました。
・
史料閲覧用の虫眼鏡で遊ぶ古藤さん(歴文1年)。プロジェクト準備段階で?田一人さん(長崎被爆)の聞き取り調査を企画・実行してくださいました。
研究の停滞を打開するための、新しい調査や報告が必要となったときに真っ先に「私やります!」という積極性が超GOOD!被爆者調査の企画の中心となった岩佐幹三さん(広島被爆)の原爆経験と被爆者調査との関連を読み解く、難しいパネル作成にも勇気を持ってチャレンジして下さいました。
プロジェクト内の食事会における絶対的エース!?(謎微笑)
・
松浦さん(左から2番目・歴文1年)。広島で胎内被爆した濱住治郎さん(写真右)の聞き取り調査では、松浦さんは濱住さんのお気持ちを深く丁寧に聞き取りました。そして、そのままの勢いで「胎内被爆者が学ぶ「被爆者の心」」のコラムパネルを執筆しました。
聞き取り調査で得たエッセンスを本当に分かりやすく書いて下さり、来場者のみなさまからたくさんの「いいね!シール」(関心をもてたパネルに貼って頂きました)をいただきました。
・
パネル原稿の最終チェックをおこなう成瀬さん(右・歴文2年)。
成瀬さんはたくさんの活動とのかけもちで、夏の活動にはあまり顔を出せなかったのですが、最後の締めの原稿チェックでは大活躍!!
私たちのプロジェクトのパネルは担当を決めて執筆しますが、細かな表現が妥当かどうか、来場者に伝わる表現になっているかどうかを必ず複数のメンバーで音読して確認します。
今回の展示において、内容面ではさらに検討すべき課題や事実関係で修正すべき点もあったのですが、少なくとも文法面での誤字脱字がなかったというのは、ここに写っているような最終確認チームの勝利!!
成瀬さんはパネル担当としては年表作成を担当。原典にあたって事実を確認する姿勢を身につけました!
・
オールマイティにいろいろと頑張った安齋さん(左・歴文2年)。
しばしば暴走して、過激に走るプロジェクトの議論に対して「それ言っちゃたらやばいですって!」とストップをかける役割が安齋さんの仕事。「先生それは駄目です!」の発言回数も多分トップ笑 そういう意味では常識人なのか!?
被爆者運動に関する先行研究は歴史学の分野ではほとんどありません。何も土台のないところから歴史像を作りあげるのは本当に大変です。このプロジェクトでは、あえて「極論」まで振り切った議論を一度してみて、その歴史像の是非をめぐって、みんなで激論をし、そこから論点を一個ずつ史料に照らし合わせた正確な理解にまで落とし込むようなプロセスをとっています。
そういうやり方が可能なのは安齋さんや北林さんなどの「冷静」な議論をできるメンバーがいるからだと思っています。1年生メンバーのなかにも、そうした力をもつ学生が育ってきています。
思いきった意見を言う学生と慎重な意見を言う学生、そのバランスが取れているからこそ、今は本当に楽しく議論が出来ている状態だと思います。
安齋さんは1977年調査から1985年調査への流れを論じた第2章の監修を担当。上級生だろうがなんだろうが、圧倒的に「妹扱い」される枠。プレゼンの時の腰が低い。
・
Special Thanks!昨年度のプロジェクトメンバーから川古谷さん(左・歴文4年)と小方さん(右・歴文4年)もお越し下さり、パネル製作の実技指導を後輩にして下さいました。本当にありがとう!こうしたパネル製作方法は学芸員課程の授業の中で身につけられますよ!
・
秋桜祭の展示は、メンバー一人一人が個として参加し、意見やスタンスは違っても、それぞれの意見をぶつけあって作られました。もちろん松田もその一人です。打ち上げの席では「先生もプロジェクトメンバーだから」と、とある学生に言われました。これは本当に嬉しい一言でした。
もちろん教員ですから歴史学の方法に対する理解度では、学生たちの一歩先を行っているわけですが、「先生のいうことについていく」のではなく、それぞれがそれぞれの気持ちを入れて議論を戦わせ、過去と「対話」していく姿勢を持ってくれたことは本当に教員冥利に尽きます。
プロジェクト活動を通じて、学生たちも大きく成長しましたし、私も成長できました。真剣勝負を通じて高め合うプロジェクトの場をこれからも維持していけるよう努力していきたいと思います。