- 2022年3月31日
歴文の卒業生の皆さんへ、西洋美術史ゼミ出身の皆さんへ
西洋美術史を担当してきました木下亮です。私は、昭和女子大学を2022年3月31日をもって定年退職しますので、この歴文ブログをお借りして皆さんにご挨拶いたします。 本年度は、歴史文化学科創設30周年を祝して、在学生有志の皆さんが中心となり記念誌を編集し […]
西洋美術史を担当してきました木下亮です。私は、昭和女子大学を2022年3月31日をもって定年退職しますので、この歴文ブログをお借りして皆さんにご挨拶いたします。 本年度は、歴史文化学科創設30周年を祝して、在学生有志の皆さんが中心となり記念誌を編集し […]
こんにちは、歴文1年のAとIです。今回は、昨年10月17日に文化財保存学の授業の中で行われた上田ターニャさんの講演について紹介します! 上田さんは、アメリカ・ボストンにあるボストン美術館(Museum of Fine Arts、略称MFA)において修 […]
みなさまこんにちは。松田忍(日本近現代史)です。 今年もあと2日を残すのみとなりました。写真フォルダの整理ついでに、今年一年を振り返ってみたいと思います。 ・ 毎年の恒例行事。ここに写っているみなさんは卒業しましたが、来年早々はこうならないようにな! […]
こんにちは、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 ・ 2019年9月12日におこなわれた第19回ミーティングの様子をお伝えします。ボストンにいっていた2年生3名が帰国し、まだ中屋敷遺跡での考古学発掘調査に参加する2名の出発直前という、ギリギリの […]
こんにちは!松田忍(日本近現代史)です!! いよいよ今日から8月になりました。まだ補講期間などが残っていますが、多くの学生たちにとっては実質的には、今日からが夏休みのスタートです。 ・ いつもは学生たちで賑やかなキャンパスものんびりしています。 ・ […]
こんにちは。戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 ・ 2019年5月25日に四ッ谷主婦会館プラザエフで行われた、ノーモア・ヒバクシャ記憶遺産を継承する会の第7回通常総会に参加してきました。 ・ 総会席上では、本プロジェクトのこれまでの活動と今後 […]
歴史文化学科1年の河村歩美です。私はこの夏ボストンサマーセッション(約4週間)に参加しました。遅くなりましたがボストンで学んだことをたくさんの写真と共に振り返ります。 サマーセッションはいくつかのフォーカスグループ(専門的に学ぶ分野)から自分が参加し […]
こんにちは、松田忍(日本近現代史)です。 今年の夏休みにボストンサマーセッションに参加した中村早織さん(歴文2年生)が海外研修の体験記を書いてくださいました。 行く前は必ずしも積極的ではなかったそうですが、ボストンでは楽しいが盛りだくさんで充実した日 […]
学科紹介の続きです。この記事が最後になります。 ・ ・ 【松田】 歴文の特色の4つ目は「世田谷キャンパスでの学びを深める数多くの校外活動」です。 歴文の教員は、それぞれ授業とは、学生たちに刺激を与える何らかの活動を持っています。そしてそうした活動 […]
ボストンからのお便り2通目です!「ミュージアム」プログラムに参加している歴文2年のFさんからです! ・ ・ 8/22のフィールドトリップでイザベラ・スチュワート・ガードナー美術館(Isabella Stewart Gardner Museum)に行き […]