- 2023年8月25日
「東京・日本橋地域×昭和女子大学SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクト」 第1回 報告会
本学歴史文化学科では、9月6日㈬に東京日本橋の老舗の方々との、SDGsをテーマとするプロジェクトの第1回活動報告会を開催いたします。 本プロジェクトは、東京日本橋地域の方々と協定を結び、2022年3月より江戸以来の老舗の代表の方へ学生がインタビューを […]
本学歴史文化学科では、9月6日㈬に東京日本橋の老舗の方々との、SDGsをテーマとするプロジェクトの第1回活動報告会を開催いたします。 本プロジェクトは、東京日本橋地域の方々と協定を結び、2022年3月より江戸以来の老舗の代表の方へ学生がインタビューを […]
皆さん、こんにちは。 歴史文化学科には、アーキビスト課程があります。 東京大学文書館の森本祥子先生をお招きして、下記の日程にてアーキビスト・アーカイブズ学に関する公開講演会(対面・オンラインZoom併用)を開催します。本学科への進学を考えている方やア […]
8月1日から8月3日までの3日間、夏季集中講義「伝統芸能実習」が行われました。 国指定重要無形民俗文化財『相模人形芝居』の保存団体である下中座の方々から直々にご指導いただき、人形浄瑠璃の三人遣いの実技を習得した上で、学生がオリジナルのシナリオを作 […]
皆さん、こんにちは。 本学大学院(生活文化研究専攻)1年の田中さくらさんが、2023年7月30日(日)に総合女性史学会例会で発表します。 報告題名は、「大和文華館蔵「婦女遊楽図屏風」(松浦屛風)についての考察-制作年代を中心に-」です。 田中さくらさ […]
みなさんこんにちは! 2022年に歴史文化学科を卒業したSです。現在は印刷会社にて、主に和紙印刷の営業を行っております。 6月29日に3年生必修授業「歴史文化と社会Ⅰ」で、卒業生からのキャリアに対するアドバイスとして就活体験をお話しさせていただきまし […]
『文藝春秋』(2023年7月9日)の「特集 代表的日本人100人」に、昭和女子大学の坂東眞理子総長が選ぶ歴史上の人物の記事が掲載されました。常日頃から歴史好きを公言している坂東総長が選んだ「代表的日本人」と選んだ理由とは? こちらからご覧下さいませ。 […]
教員インタビュー 2022/5/19 新任の永井裕子先生にインタビューしました! 2022/6/18 新任の湯上 良先生にインタビューしました! 2022/8/22 新任の三野行徳先生にインタビューしました!① 2022/8/22 新任の三野行徳先生 […]
こんにちは、松田忍(日本近現代史)です。 NTTドコモさん系列がやっている社会教育サイト「gacco」サイトにて、誰でも受けられる公開講座をやることになりました。 高校の時の同級生がドコモ系列の会社の社長をやっていて、「今、社会を支えている世代が、勉 […]
皆様、こんにちは! 昭和女子大学のIntensive Japanese Language Programのティーナです。 私は、イタリアのトリノ大学で日本語を勉強し、日本文化を学ぶために来日しました。そのため、「伝統文化の現場」という授業を受けていま […]
皆さん、こんにちは。 1年次の必修科目「歴史文化基礎Ⅰ」において「留学の体験を聞く会」を4月19日に行いました。 先輩たちは、写真や資料を交えながら、ボストン留学や韓国留学など、それぞれの留学体験を語ってくれました。 下記に、留学生活のエピソードや心 […]