CATEGORY

歴文ニュース

  • 2022年4月11日

2022年度歴史文化学科 教員紹介

歴史分野 野口 朋隆 日本近世史 info. blog 牧野 元紀 東洋史 info. blog 松田 忍 日本近現代史 info. blog 三野 行徳 アーカイブズ学・日本近世史 info. blog 三原 昌巳 人文地理学 info. blog […]

  • 2022年3月31日

歴文の卒業生の皆さんへ、西洋美術史ゼミ出身の皆さんへ

西洋美術史を担当してきました木下亮です。私は、昭和女子大学を2022年3月31日をもって定年退職しますので、この歴文ブログをお借りして皆さんにご挨拶いたします。 本年度は、歴史文化学科創設30周年を祝して、在学生有志の皆さんが中心となり記念誌を編集し […]

  • 2022年2月21日

アーキビストに関して世田谷区からのお知らせ(世田谷区公文書管理嘱託職員の募集)

2022年4月から大学院生活文化研究専攻ではアーキビスト養成プログラムが、また歴史文化学科でもアーキビスト課程がそれぞれスタートします。 公文書の選別・評価、収集・廃棄、保存管理を担うアーキビストは、これからの社会で重要な役割を担う専門職です。 アー […]

  • 2022年2月5日

【歴文30周年記念プロジェクト】編集部による木下先生インタビュー

歴文30周年記念プロジェクト広報部です。 プロジェクト活動もいよいよ終盤に近づいてきました。編集部による記念冊子の制作、催事部による図書館展示準備なども大詰めです。 今回は、編集部が制作中している記念冊子に掲載予定の「木下先生インタビュー」の様子をお […]

  • 2022年2月4日

合格おめでとうございます!

歴史文化学科に春からご入学の皆様へ 合格おめでとうございます。これまで積んでこられたご努力の賜物と、心よりお慶び申し上げます。 歴史文化学科では、入学前に皆さんに以下の3つの学習習慣を身に付けておいてほしいと考えています。 1.歴史をみつめるための現 […]

  • 2022年2月2日

留学生勉強会を2021年度の後期も開催してきました

  こんにちは、歴史文化学科1年K・Kと同じく歴史文化学科1年W・Kです。 私たちは月に2回16:30から1時間ほど、3人の留学生の方の発音練習をお手伝いしていま す。暖房の効かない7号館で手足が凍り付くような寒さの中、みんなで楽しく活動し […]

  • 2022年1月18日

【伝統文化の現場】染色実習を行いました

12月3日3限授業にて、歴史文化学科・「伝統文化の現場」の授業の一つである、染め物実習にカメラマンとして参加しました。 外部講師の西大三先生のご指導の下、学生が染料を使用して布に色付けをしていきます。 今回は、反応染料という種類の染料を使用しました。 […]

  • 2021年12月21日

【伝統文化の現場】お正月飾りを作りました

歴史文化学科開設【伝統文化の現場】の授業で、12月10日、17日と2週に渡り重田誠一先生にお越しいただき、お正月飾りを作成しました。 お正月飾りの作成は今年で8年目になるとのことです。 重田先生がお作りになった藁をお持ちいただき、神奈川県平塚市の田村 […]

  • 2021年12月9日

【授業紹介】歴史文化基礎Ⅱ ~日本近現代史系~

歴史文化学科では、2021年度から2年ゼミを設置したことで、1~4年までの全学年を通して少人数ゼミでの指導が出来るカリキュラムが整えられました。 1年次には「歴史文化基礎Ⅰ」、2年次には「歴史文化基礎Ⅱ」、3年次にはそれぞれの学問分野の演習科目、さら […]

  • 2021年12月7日

Community Artを受講して/After taking a community art course.

Community Artを受講して 歴史文化学科3A 杉山日向 授業は基本的にアクティブラーニングのため、常に主体性を持つことが重要だと感じた。 授業の大半はグループワークで、決められたテーマに沿って意見交換をする機会が多かったので、先生に頼らず、 […]