CATEGORY

歴文ニュース

  • 2019年8月16日

【授業紹介】伝統芸能実習が行われました!(2日目)

8月1日から3日にかけて行われた、夏季集中講義「伝統芸能実習」2日目の様子をお伝えします。 1日目の午後に考えたシナリオをもとに、下中座の方々に振りをつけていただき、練習に励みます。人形の動きだけでなく、シナリオの内容についてもご指導をいただきました […]

  • 2019年8月16日

【授業紹介】伝統芸能実習が行われました!(1日目)

  8月1日から8月3日の3日間で、夏季集中講義「伝統芸能実習」が行われました。 相模人形芝居下中座の方々のご指導を受け、学生オリジナルのシナリオを作成し3日目に上演を行います。   1日目の午前中は、下中座の方々から人形について […]

  • 2019年8月7日

前期特殊研究講座が開催されました

7月10日(水)に、前期特殊研究講座が開催されました。 今回は、国立歴史民俗博物館名誉教授・國學院大學客員教授である新谷尚紀先生にお越しいただき、 「歴史学と民俗学―民俗伝承学の方法から見える歴史世界とは―」という演題でご講演いただきました。 &nb […]

  • 2019年8月6日

クラスの学生が参加するオペラを観劇してきました!

こんにちは、松田忍(日本近現代史)です。 ・ 私は今歴文の2年A組のクラスアドバイザー(担任)をしているのですが、クラスの学生のSさんからご招待を受けて、彼女が所属する東京大学歌劇団公演「愛の妙薬」(@三鷹市公会堂)を観劇してきました!オペラです。 […]

  • 2019年6月21日

【授業紹介】古文書解読

こんにちは!歴史文化学科2年生のSです。今回は、私が取っている古文書解読という授業を紹介したいと思います。 古文書解読は月曜日の3限目に行われており、江戸時代がご専門の野口先生が担当して下さっています。この授業は、近世(江戸時代)に書かれた古文書が読 […]

  • 2019年6月10日

【授業紹介】有職故実

こんにちは!歴文3年の淵です(^^) ・ 今回は久保貴子先生による授業「有職故実」についてご紹介いたします。 ・ そもそも有職故実とは、古来の先例に基づいた朝廷や公家、武家の行事や法令・制度・風俗・習慣・官職・儀式・装束などのことを指し、転じてそれら […]

  • 2019年4月11日

【曽我の里プロジェクト】説明会のお知らせ

曽我の里プロジェクトの説明会を以下の日時でおこないます。 <曽我の里プロジェクト説明会> ◆日時:4月15日(月)12:20~ ◆場所:7号館5階5L02 興味のある学生はぜひ参加してみてください  

  • 2019年4月3日

2019年度 大学院入学式!

4月2日(火)に、 昭和女子大学大学院の入学式が行われました! 入学生のみな様おめでとうございます! 今年は1名の新入生が、 歴史文化学科の大学院にあたる、生活文化研究専攻に入学いたしました! 入学式の後には在学中の先輩とともに、ガイダンスがあります […]

  • 2019年4月3日

2019年度 大学入学式!

    4月2日(火) 昭和女子大学で入学式が行われました! 正門をはじめ満開の桜が新入生を迎えてくれていました。 本年度は歴史文化学科に95名の学生が入学いたしました。 ご入学おめでとうございます。 !!ようこそ歴史文化学科へ! […]

  • 2019年3月19日

卒業式直後の喜びの様子!

こんにちは、松田忍(日本近現代史)です。 3月16日(土)の卒業式の様子を写真でお伝えします。 人見記念講堂にて行われた式を終えて、晴れやかな表情で7号館(旧研究館)に帰ってくる卒業生たちを待ち構えて定点撮影! 彼女たちの表情を見ていると、もうなにも […]