- 2015年2月6日
ネットでオープンキャンパス!~昭和女子の歴文ってどんな学科?~ その1
こんにちは、昭和女子大学で、日本近現代史を担当いたしております松田忍です。 昭和女子大学・歴史文化学科へ合格なさった受験生のみなさま、おめでとうございます!! 数ある大学のなかから昭和女子大学をご受験くださいまして、誠にありがとうございます。 まだ受 […]
こんにちは、昭和女子大学で、日本近現代史を担当いたしております松田忍です。 昭和女子大学・歴史文化学科へ合格なさった受験生のみなさま、おめでとうございます!! 数ある大学のなかから昭和女子大学をご受験くださいまして、誠にありがとうございます。 まだ受 […]
2月12日(木)に、大学院の生活文化研究専攻修士論文発表会を実施します。 生活文化研究専攻には歴史文化学科の卒業生が多く在籍しています。 今年度は6名の学生が研究の成果を発表します。 【日 程】 2月12日(木) 【時 間】 13時00分~15時30 […]
歴史文化学科に大黒様と恵比寿様が揃って来てくれました! 「こいつぁ、春から縁起がいいやぁ~」と叫びたくなります(^▽^) 実はこれ、歴史文化学科開設の「伝統文化の現場」の一幕です。 この授業では毎回、美術・服飾・芸能・民俗・仏教文化の分野で現在活躍中 […]
1月9日(金)は卒業論文の提出日でした! 4年間の集大成である卒業論文を頑張って作成していました。 そんな卒業論文提出日当日は、歴史文化学科ではまず10:00から学科で受付&チェックを行いました。 無事に学科受付の終わった学生はいよいよ80年館で提出 […]
あけましておめでとうございます。松田忍です。 私の実家は京都でありまして、例年正月は里帰りしつつ、京の社寺などをぶらぶらと散歩することにしております。今年の正月の京都は数十年ぶりの大雪でありまして、どこへいってもすっかり雪景色。元日は初詣を兼ねて実家 […]
時間割企画第2弾は、あえて、資格系科目を履修していない学生の時間割を紹介しようと思います!! 「こんな時間割もあるのかー!」とご参考までにどうぞ! ・ ・ 時間割の色分けルールは前回と同じく下記の通りです。 ・ ・ ではHさんにインタビューしてみます […]
歴史文化学科開設【伝統文化の現場】の授業で、重田先生にお越し頂き正月飾りを作成しました!! 現在農業をされている重田先生自家製の藁をお持ち頂き、田村地域の注連縄を作成しました。 学生の皆さんは、藁を実際にさわるのが初めて~という方も多か […]
時間割の組み方に悩む歴文生のみなさん、他の学生の時間割をのぞき見してみて、面白そうな授業を見つけてみたくはありませんか?歴文を受験しようと思っている受験生のみなさま、歴文にはいったら毎週どれくらい授業を受けていくのか気になりませんか?そういったみなさ […]
こんばんは、松田忍です。 今年6月に学寮研修をおこなった歴文2年生は、東明学林にバジルと赤唐辛子の種をまきました。やがて立派に育ったバジルを東明学林からお裾分けしていただいた記事を以前UPしました。そして今週、これまた立派に育った赤唐辛子が東明学林か […]
こんばんは。松田忍です。 植松先生の記事「浜松通訊(4)~根上がり松~」お読みになりましたか。植松先生はかねがねただ者ではない(!)と思っていましたが、折れた松の枝をもらいうけ木地師にお願いして香合をつくるとか、どれだけ趣味人なんだ笑 ま、こんな先生 […]