- 2012年7月18日
教員を目指す学生へのオススメ図書
こんにちは、近現代史担当の松田忍です。歴史系の教員を目指す学生にとって必読といっても良い本をご紹介いたします。 成田 龍一『近現代日本史と歴史学―― 書き替えられてきた過去』(中公新書、2012年) リンク先の紹介文を読んだだけでも惹きつけられるもの […]
- 2012年7月17日
文化史学会第28回大会のご案内
7月21日(土)に文化史学会第28回大会が開催されます。 今回の統一テーマは「東北地方の地域文化」です。 どなたでも参加自由ですので、ふるってご参加下さい。 ◆昭和女子大学文化史学会第28回大会◆ <日時>平成24年7月21日(土) 13:30~16 […]
- 2012年7月11日
安宅丸(あたけまる)
教育実習校へ御挨拶のために千葉県稲毛まで行った帰り、総武線車中で御婦人の一団が、「今日は御座船に乗るのだ。天気もいいし、隅田川からでも東京湾からでもスカイツリーがよく見えるに相違ない。料理も豪華だ」などと賑やかに語らっていた。 御座船といえば、日本游 […]
- 2012年7月6日
歴文のキャラクター?
歴文で近々キャラクターがお目見えするらしい あくまで「らしい」話 さてさて、どんな子(?)でしょうか なにやらそわそわしている子が・・・ 「何か発表があるらしい 急がなきゃ!」 「何、何?」 歴文ブログ、ますます目が離せませんね 日本考古学担当 小泉 […]
- 2012年7月5日
磯江毅の番組ができるまで
8日の「NHK日曜美術館」の放送のことを松田先生が載せてくださったので、それを受けて番組が完成するまでのエピソードをいくつかお話します。 磯江と知り合ったのは30年前の留学中のことでした。そのとき磯江は27歳だったはずです。そのとき以来、磯江とはマド […]
- 2012年7月5日
今週末の「日曜美術館」見ませんか?
おはようございます。松田忍です。 東明学林の朝の集いで、木下先生から「長年のご友人でもあった画家の方が若くして亡くなり、その方の絵を1人でも多くの人に見てもらえるよう、いま一生懸命頑張っている」というお話しを伺ったという記事を書きました。 その画家を […]
- 2012年7月4日
東明学林3日目、最終日(2012年6月15、16日)
今日は東明学林3日目(6月15日)、最終日(16日)のことを振り返ってみます。 どんな風に2年生たちは過ごしたのでしょうか。 マナー講座 朝ご飯を食べたあとはまず午前中はマナー講座。1日目の夜、交歓会で盛りあがった大教室が一転、様変わりして今度は授業 […]