- 2023年3月17日
ご卒業おめでとうございます!
2023年3月16日、晴れ空のもと、2022年度卒業式が挙行されました。 卒業生はアカデミックガウンとキャップを着用し、式に臨みました。 この4月から社会人として新しい道を進まれることになります。 大学で得た経験、知識、学びを活かし、社会に歩み、着実 […]
2023年3月16日、晴れ空のもと、2022年度卒業式が挙行されました。 卒業生はアカデミックガウンとキャップを着用し、式に臨みました。 この4月から社会人として新しい道を進まれることになります。 大学で得た経験、知識、学びを活かし、社会に歩み、着実 […]
戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトの顧問の松田忍(日本近現代史)です。戦後史PJの紹介を致します。 昭和女子大学では、2022年度からアーキビスト養成プログラムを新設し、資料の収集・分類・管理・保存・活用にあたるアーキビスト人材の育成を開始いた […]
皆様こんにちは! 戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトの海老原(歴文2年)です! 戦後史プロジェクトは、松田忍先生のご指導のもと、今年度は15名(1年生―6名、2年生―3名、3年生―4名、4年生―1名、大学院生―1名)で活動してきました。昭和女子大学 […]
「金子台遺跡整理作業プロジェクト」を学部で顕彰していただきました! 「金子台遺跡整理作業プロジェクト」では、小泉先生ご指導のもと、学生たちが出土品の再整理を行い、『知ってる?金子台遺跡』のリーフレットを作成しました。 『知ってる?金子台遺跡』のリーフ […]
こんにちは。歴史文化学科4年のA.M.です。 先日、令和4年度の卒業論文発表会が行われ、発表者として登壇しました。 卒業論文の題目は、「幕の境界性―歌舞伎・民俗芸能を中心に―」です。 正直なところ、自分がゼミの代表として卒論を人前で発表 […]
こんにちは!歴史文化学科4年の渋谷です。 今年も去年に引き続き、歴史文化学科は12月24日が卒業論文の提出日でした。 今回は卒業論文のアレコレをお話ししたいと思います。 私は地理学演習のゼミに所属しています。 卒業論文は「都内アンテナシ […]
こんにちは!歴史文化学科2年のO.Hです。 私は現在、東京・日本橋地域×昭和女子大学SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクトに所属しています。 そのプロジェクトの一環として、12月11日に三越駅にて、日本橋老舗巡り体験イベント「正月事始」に参 […]
こんにちは!歴史文化学科3年のY.Hです。 12月3日(土)に東京・日本橋地域×昭和女子大学SDGs TERAKOYA(寺子屋)プロジェクトの活動の一環として日本遺産に制定されている「箱根八里」の魅力発見モニターハイキングに参加しました。 神奈川県小 […]
12月10日(土)に文化史学会第39回大会が開催されます。 どなたでも参加自由ですので、ふるってご参加ください。 〈日 時〉 2022年12月10日(土) 13:00~16:15 〈会 場〉 昭和女子大学 8号館6階コスモスホール 〈参 […]
こんにちは!歴史文化学科1年のA.K.です。 11月12日(土)、13日(日)に本学の学園祭である秋桜祭が開催されました。 私たち着付けクラブ「礼法和装部葵」は、1,2年生を中心にお着物を着て、部活の看板を持って、構内を歩き回っていました。 看板には […]