- 2022年2月15日
【歴文30周年記念プロジェクト】催事部ミーテイングの取材報告
こんにちは!歴文30周年記念プロジェクトの広報部です。今回は12月3日に行われた催事部のミーティングを取材させていただきました。 使用するポスターの試し刷りをし、実際のものをもとに検討が行われました。 皆さん […]
こんにちは!歴文30周年記念プロジェクトの広報部です。今回は12月3日に行われた催事部のミーティングを取材させていただきました。 使用するポスターの試し刷りをし、実際のものをもとに検討が行われました。 皆さん […]
12月3日1限の「博物館実習Ⅱ」の授業では、田中眞奈子准教授のご指導の下、「拓本」という技術を実際に体験させていただきました。拓本とは、木や石、石碑や土器に刻まれた文字や文様を墨などを用いて紙に写し取ったものをいいます。その種類は、乾拓法と湿拓法があ […]
歴文30周年記念プロジェクト広報部です。 プロジェクト活動もいよいよ終盤に近づいてきました。編集部による記念冊子の制作、催事部による図書館展示準備なども大詰めです。 今回は、編集部が制作中している記念冊子に掲載予定の「木下先生インタビュー」の様子をお […]
歴史文化学科に春からご入学の皆様へ 合格おめでとうございます。これまで積んでこられたご努力の賜物と、心よりお慶び申し上げます。 歴史文化学科では、入学前に皆さんに以下の3つの学習習慣を身に付けておいてほしいと考えています。 1.歴史をみつめるための現 […]
こんにちは、歴文30周年記念プロジェクト広報部の黒須、岡本です。 この度、歴史文化学科(旧 日本文化史学科)が創設30周年を迎えることを記念して、「歴文30周年の軌跡」と題した記念展示を行います。 歴文の今と昔を繋ぎ、歴文に興味を持つき […]
こんにちは、歴史文化学科1年K・Kと同じく歴史文化学科1年W・Kです。 私たちは月に2回16:30から1時間ほど、3人の留学生の方の発音練習をお手伝いしていま す。暖房の効かない7号館で手足が凍り付くような寒さの中、みんなで楽しく活動し […]
12月3日3限授業にて、歴史文化学科・「伝統文化の現場」の授業の一つである、染め物実習にカメラマンとして参加しました。 外部講師の西大三先生のご指導の下、学生が染料を使用して布に色付けをしていきます。 今回は、反応染料という種類の染料を使用しました。 […]
こんにちは!歴史文化学科4年の笹原です。 12/24は、歴史文化学科の卒業論文提出日でした。 私は地理学演習のゼミに所属し、「フードツーリズムにおける「食」の魅せ方と情報源の変化」という卒業論文を作成しました。 三原先生が昭和女子大学に来られたのが、 […]
歴史文化学科開設【伝統文化の現場】の授業で、12月10日、17日と2週に渡り重田誠一先生にお越しいただき、お正月飾りを作成しました。 お正月飾りの作成は今年で8年目になるとのことです。 重田先生がお作りになった藁をお持ちいただき、神奈川県平塚市の田村 […]
歴史文化学科では、2021年度から2年ゼミを設置したことで、1~4年までの全学年を通して少人数ゼミでの指導が出来るカリキュラムが整えられました。 1年次には「歴史文化基礎Ⅰ」、2年次には「歴史文化基礎Ⅱ」、3年次にはそれぞれの学問分野の演習科目、さら […]