- 2021年12月7日
Community Artを受講して/After taking a community art course.
Community Artを受講して 歴史文化学科3A 杉山日向 授業は基本的にアクティブラーニングのため、常に主体性を持つことが重要だと感じた。 授業の大半はグループワークで、決められたテーマに沿って意見交換をする機会が多かったので、先生に頼らず、 […]
Community Artを受講して 歴史文化学科3A 杉山日向 授業は基本的にアクティブラーニングのため、常に主体性を持つことが重要だと感じた。 授業の大半はグループワークで、決められたテーマに沿って意見交換をする機会が多かったので、先生に頼らず、 […]
日本近現代史担当の松田です。 昭和女子大学には、大学図書館が企画する選書ツアーの仕組みがあります。教員と学生が一緒になって大手書店に行き、実際に書棚を眺めながら「研究に必要な本」「大学図書館にあった方が良い本」を選び、購入してくる企画です。 2021 […]
こんにちは、「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト―被団協関連文書」です。 多くの皆様にお運び頂きました光葉博物館秋の企画展「被爆者の足跡―被団協関連文書から―」は先週土曜日に閉幕いたしました。会期中はたくさんの方にご来館頂きましたこと、心より御礼申 […]
こんにちは、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト―被団協関連文書の顧問をしております松田忍です。 本プロジェクトが企画した光葉博物館秋の特別展「被爆者の足跡―被団協関連文書の歴史的研究から―」の残り会期も11月27日までの2週間足らずとなりました。 […]
こんにちは! 歴文30周年記念プロジェクト、広報部です。 10月19日(火)、岡本と冨沢は催事部のミーティング取材を行いました。 催事部では図書館のスペースをお借りした展示を企画しており、プロジェクト顧問の山本先生同行のもと、展示スペースの見学・検討 […]
卒業生、在学生・関係者、昭和女子大学への入学をご検討されている受験生の皆様 本日11/14、学園祭「秋桜祭」の2日目になります。今年は『現地開催(事前予約制)』と『オンライン配信』を併用したハイブリット形態で開催しています。各学科有志・ゼミ有志・研修 […]
こんにちは。歴史文化学科4年の百合園です。 2021年11月10日(水)に開催された歴史文化学科の特殊研究講座についてご紹介します。 今回は、宮城教育大学准教授の佐々木達先生にお越しいただき、 「中国モンゴル自治区における農牧業地域の変貌 -地理学か […]
12月11日(土)に文化史学会第38回大会が開催されます。 今回の大会はテンプル大学ジャパンキャンパスとの共催になります。ふるってご参加ください。 参加を希望される方は、11月30日(火)までに上記画像のQRコードもしくは以下のリンクよ […]
皆さん、こんにちは。田中(文化財保存学担当)です。文化財保存科学を学ぶ学生の合同研究発表会として東京藝術大学大学院、東京学芸大学、筑波大学大学院の合同で開催されてきました「文化財保存科学研究発表会」に、今年から昭和女子大学 歴史文化学科の文化財保存学 […]
「コミュニティーアート(TUJ協働)」は2020年9月に新規開講した科目で、2021年に二度目の開講を実現させました。 このコースはテンプル大学ジャパンキャンパスの学生と共にグローバルな視点から地域社会とアートについて考える授業です。英語と日本語によ […]