- 2024年11月5日
【第32回秋桜祭】歴文サロン(OGホームカミング)開催のお知らせ
来たる11月9日(土)・10日(日)に秋桜祭がおこなわれます。 今年も歴史文化学科では、卒業生・在校生・先生方の交流の場である「歴文サロン」(OGホームカミング)を開催します!! 会場や時間は以下の通りです。 ◆歴文サロン 日時:11月9日(土)、 […]
来たる11月9日(土)・10日(日)に秋桜祭がおこなわれます。 今年も歴史文化学科では、卒業生・在校生・先生方の交流の場である「歴文サロン」(OGホームカミング)を開催します!! 会場や時間は以下の通りです。 ◆歴文サロン 日時:11月9日(土)、 […]
2024年11月9日~10日におこなわれる昭和女子大学秋桜祭におきまして、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトでは、日本被団協(日本原水爆被害者団体協議会)がこれまでの活動の中で残してきた歴史史料の「現物」を展示し、日本被団協の歩みを振り返る企画展 […]
10月9日(水)に「卒業論文中間発表会」がおこなわれました。 4年生が一人ずつ、自分の卒論のテーマと現在の進み具合を発表する会です。 夏季休暇が明けて後期が始まり、12月の卒論提出日に向けて執筆活動が本格化します。 卒業論文とは…について、過去の「教 […]
11月9日・10日に昭和女子大学秋桜祭が開催されます。 学生のプロジェクト活動が非常に盛んな歴文からは、過去最高?(たぶん)の7ブースが登場します。現役歴文生だけではなく、受験を考えている高校生、なつかしのOGのみなさんも奮ってご来場下さいませ! 設 […]
みなさま、こんにちは。「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト―被団協関連文書」です。 日本被団協のみなさま、ノーベル平和賞の受賞、誠におめでとうございます!長きにわたるみなさまの粘り強い活動が顕彰されたことに対しまして、心からお祝いを申しあげます。 […]
7月2日(火)に本学科の授業である「伝統文化の現場A」で講師を務めてくださった、 【相模里神楽 垣澤社中】の垣澤瑞貴先生へのインタビューの続きをお送りします! 前回の記事はこちら → 【次世代継承PJ】相模里神楽垣澤社中の垣澤先生にインタビューをし […]
みなさんこんにちは! 民俗芸能の次世代継承プロジェクトです。 私たちは、7月2日(火)に本学科の授業である「伝統文化の現場A」で、講師を務めてくださった 【相模里神楽 垣澤社中】の垣澤瑞貴先生にインタビューをさせていただきました! 【相模里神楽 […]
8月4日、「勾玉作り」講座を開催しました。 世田谷区内の小学生を対象としたコミュニティーサービスラーニングです。 まずは勾玉について説明。 小学生から鋭い質問が飛んできます。 【勾玉つくり】 今回は滑石を使って世田谷区野毛大塚古墳出土の勾玉をモデルに […]
暑いなか、オープンキャンパスにお越し下さった皆様、本当にありがとうございました。 さて歴史文化学科では、学生たちのリアルな声や教員の生のメッセージを「歴史文化学科公式Instagram」にても発信しております。直近では、「歴文のオープンキャンパスをお […]
歴史文化学科3年のK.Nです。 7月24日に丸善丸の内本店での選書ツアーが行われました! 先生や学生が直接書店に出向き、図書館で購入したい本を選ぶツアーになります。 今回は大谷津先生、毛利先生、村上先生が同行してくださり、民俗ゼミ、東洋史ゼミ、文化財 […]