- 2019年5月10日
「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト」説明会開催のお知らせ!
こんにちは、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 2019年度新メンバー募集のための説明会をおこないます。 日時は2019年5月20日12時20分~、場所は7号館4L03です。 みなさまのご参加を振るってお待ちしております。歴文生以外も大歓迎で […]
こんにちは、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 2019年度新メンバー募集のための説明会をおこないます。 日時は2019年5月20日12時20分~、場所は7号館4L03です。 みなさまのご参加を振るってお待ちしております。歴文生以外も大歓迎で […]
こんにちは、「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト」担当教員の松田忍です。 5月8日1限の「実践倫理」の授業のなかで、本学のプロジェクト活動を1年生に伝える時間があり、3つのプロジェクトが紹介されたのですが、そのなかで私たちのプロジェクトもプレゼンの […]
こんにちは、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです! ・ すでにブログ記事にしておりますが、2018年9月20日に、長年被爆者運動に関わっていらっしゃった栗原淑江さんへの聞き取り調査をおこないました。そのときのお話しいただいた内容は、被爆者運動の流 […]
最後は展覧会のご案内です。 3年間かけて準備してきました「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」が、4月10日に長崎県美術館で開催されました。19世紀半ばからスペイン内戦までの約80年間のバルセロナの芸術を紹介する展覧会で、ガウディ、ピカソ、ミロ、ダリの作品を […]
西洋美術史を担当しています木下亮です。久々に学科ブログに投稿しました。 このたび2018年度のSanchart の活動報告書を出しましたのでご紹介します。Sanchart(サンチャート)とは、昭和女子大学と世田谷美術館と三軒茶屋をアートでつなぐプロジ […]
こんにちは、松田忍(日本近現代史)です。 2019年4月13日に主婦会館プラザエフにて開催された《被爆者運動に学び合う 学習懇談会》シリーズ12におきまして「被団協運動の「再生」を問う―被団協関連文書№8の史料解読を通じて―」と題する研究報告をおこな […]
曽我の里プロジェクトの説明会を以下の日時でおこないます。 <曽我の里プロジェクト説明会> ◆日時:4月15日(月)12:20~ ◆場所:7号館5階5L02 興味のある学生はぜひ参加してみてください
こんにちは。歴史文化学科4年のM.Sです。私はこの2月に「文書情報管理論集中講座」を受講して、文書情報管理士2級の資格を取得しました。 近年ではマイナンバー制度や個人情報保護法などにより、情報を保管する企業にも責任が求められています。情報漏洩や紛失は […]
4月2日(火)に、 昭和女子大学大学院の入学式が行われました! 入学生のみな様おめでとうございます! 今年は1名の新入生が、 歴史文化学科の大学院にあたる、生活文化研究専攻に入学いたしました! 入学式の後には在学中の先輩とともに、ガイダンスがあります […]