- 2018年11月21日
伝統文化の現場で年賀状を書きました!
こんにちは、歴文2年のM.Mです! 本日は「伝統文化の現場」の授業についてご紹介致します。 この授業は、民俗、仏教、神道、美術、服飾、といった各伝統文化に携わるスペシャリストに二週に渡りお越しいただき、実技や座学を通して学んでいく、歴文ならではの、歴 […]
こんにちは、歴文2年のM.Mです! 本日は「伝統文化の現場」の授業についてご紹介致します。 この授業は、民俗、仏教、神道、美術、服飾、といった各伝統文化に携わるスペシャリストに二週に渡りお越しいただき、実技や座学を通して学んでいく、歴文ならではの、歴 […]
こんにちは!戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 秋桜祭研究展示「被爆者に『なる』」の内容を学外で報告することになりました。 開催概要は以下の通りです。こちらからもご覧頂けます。 多数のみなさまのご来場をお待ちしております。 ・ 本プロジェクト […]
こんにちは、戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 秋桜祭での研究展示を報道する『朝日新聞』の記事をご覧になった長田孜さんから「原爆・被爆者関連書籍を寄贈して、学生たちの勉強に役立ててほしい」とのお手紙を頂きました。 ・ 早速プロジェクトメンバー […]
こんにちは。戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 リエゾンセンターのプロジェクトとして採用されると、プロジェクト参加学生全員に名刺が配られます!実際に協働団体のみなさまとお会いするときや、研究発表をするときには、たくさんの学外の方とお話しし名刺 […]
歴史文化学科1年の河村歩美です。私はこの夏ボストンサマーセッション(約4週間)に参加しました。遅くなりましたがボストンで学んだことをたくさんの写真と共に振り返ります。 サマーセッションはいくつかのフォーカスグループ(専門的に学ぶ分野)から自分が参加し […]
11月14日(水)に、今年度2回目の特殊研究講座が開催されました。 今回は、目黒区美術館館長、お茶の水女子大学名誉教授の秋山光文先生にお越しいただき、 「美術館長と客員教授-2足の草鞋の使い分け-」という演題でご講演いただきました。 秋山先生はイ […]
こんにちは!戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 秋桜祭の展示を準備するにあたり、私たちはonenoteというソフトを使って、情報共有をおこない、共同研究を進めました。4つの班に分かれて作業をしましたが、班長が中心となり、各班ごとにICTツール […]
こんにちは、松田忍です。 2018年11月10日(土)、11日(日)の2日間、秋桜祭が盛大に挙行されました! 例年私は2日間たっぷり使って、全ブースを見て回り、箏曲に、ダンス、ファッションショーを満喫するのですが、今年はあいにく土曜日に出張が入ってし […]
こんにちは!戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 研究展示を完成させるまでに私たちがやってきた工夫について紹介します。 私たちのメンバーは12名。3年生4名、2年生2名、1年生6名で構成されています。前期のうちは全体ミーティング(週1回)、夏休 […]
こんにちは!戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 秋桜祭準備期間から本番の展示に至るまで、たくさんのメディアの方からの取材を受けました。メディアの皆様がお持ちになっている問題関心を知ることもでき、また自分たちの考えていることを伝えるための方法を […]