- 2018年11月13日
ICTツールの活用!onenote その1
こんにちは!戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 研究展示を完成させるまでに私たちがやってきた工夫について紹介します。 私たちのメンバーは12名。3年生4名、2年生2名、1年生6名で構成されています。前期のうちは全体ミーティング(週1回)、夏休 […]
こんにちは!戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 研究展示を完成させるまでに私たちがやってきた工夫について紹介します。 私たちのメンバーは12名。3年生4名、2年生2名、1年生6名で構成されています。前期のうちは全体ミーティング(週1回)、夏休 […]
こんにちは!戦後史史料を後世に伝えるプロジェクトです。 秋桜祭準備期間から本番の展示に至るまで、たくさんのメディアの方からの取材を受けました。メディアの皆様がお持ちになっている問題関心を知ることもでき、また自分たちの考えていることを伝えるための方法を […]
こんにちは、「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト」です。 展示準備があまりにもハードであり、秋桜祭前には情報発信の余裕が全くありませんでした。 やっと一息つけたので、じゃんじゃん情報発信していきますよ! ・ 当日のメンバーの写真をアップします。 ・ […]
こんにちは!「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト」です。 秋桜祭も無事終了いたしました。とても硬派な研究展示であったにも関わらず、2日間で577名の来場者にお越し頂きました! 「被爆者」が自然発生的に「あの日」に誕生したものではなく、「被爆者である […]
こんにちは、「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト―被団協関連史料―」です。 秋桜祭での研究展示「被爆者に『なる』」、秋桜祭開場直後から多数の方にお越し頂き、最終的に289名もの方にご覧頂くことができました。心より感謝申し上げます。 ・ さまざまな温 […]
田中(文化財保存学担当)です。こんにちは。本日から秋桜祭(学園祭)が始まりました! 歴文有志による「REKIBUN- 歴文-」(私が顧問を務めています)を3号館3階3S05で開催中です。歴史文化学科ならではのクイズや梵字のバッチ制作のワ […]
こんにちは。田中(文化財保存学担当)です。 先日の望秀海浜学寮研修初日の国立歴史民俗博物館見学について、せっかくですので、少し詳しくご紹介したいと思います。 今回、まず最初に講堂で、歴博の展示に関するビデオを聴講させて頂きました。その後、情報資料研究 […]
前回に続き、望秀海浜学寮研修の話題です。今回は歴文独自のプログラムである「プレゼン&ディベート」についてご紹介します。 昭和女子大学の歴史文化学科には、実に様々な学生が所属しています。皆さん、おおむね真面目で歴史や文化が好きで、コツコツとよく勉強をさ […]
こんにちは、「戦後史史料を後世に伝えるプロジェクト~被団協関連文書~」です。 私たちは2018年11月10日、11日の両日に開催される秋桜祭にて、企画展示「被爆者に「なる」」をおこないます。場所は1号館3階3S07です。 現在制作中の展示パネル1枚目 […]
11月10日(土)・11日(日)に秋桜祭が開催されます 歴史文化学科では卒業生、在学生、先生方の交流の場、「歴文サロン」を今年もおこないます。 会場は大学1号館の3階、3S05教室です 在学生による展示やギャラリートーク、大学外での学びの場や活動など […]