- 2016年7月23日
【授業紹介】考古学実習A ~石器を描く~
山本暉久です。今回は私が担当している授業「考古学実習A」を紹介します。考古学を学ぶためには、不可欠な基礎的な技術の習得が必要とされています。まず、野外での遺跡発掘調査をするうえで必要な記録図面を作成する技術で、測量方法や図化の方法を学ば […]
山本暉久です。今回は私が担当している授業「考古学実習A」を紹介します。考古学を学ぶためには、不可欠な基礎的な技術の習得が必要とされています。まず、野外での遺跡発掘調査をするうえで必要な記録図面を作成する技術で、測量方法や図化の方法を学ば […]
こんにちは。西洋史の小野寺です。 共立女子大学の西山暁義ゼミ、立正大学の森田直子ゼミと共同で行っているゼミも、今年で3年目となります(共同 […]
みなさま、こんにちは。日本近現代史担当の松田忍です。最近は歴文でも留学をする学生が着々と増えております。そんななか、上海交通大学へ1年間の留学をなさった天野さんにインタビューしていました。天野さんは現在もうご帰国になっていらっしゃいますが、留学中にお […]
7月のオープンキャンパス情報 平成28年7月24日(日)10:00~15:00 オープンキャンパスでは皆さんの質問に、歴史文化学科の先生や学生がこたえてくれます わからないことや知りたいことをどんどん聞いてみてください 歴史文化学科ブース 安蔵 […]
歴文第2期生の石原奈央子さんがリオ五輪クレー射撃女子日本代表に選ばれました。 まことに慶賀に堪えません。 石原さんは栃木県鹿沼市にある古峯神社で神職として働きながらの快挙でした。 心からの祝福を捧げます。 古峯神社は石原さんのご実家で、卒業論文も「古 […]
歴文2年の片平ひかるです。5月11日、国立劇場の『第四十八回文楽鑑賞教室』に行ってきました。 演目は有名な『曽根崎心中』!! 文楽は江戸時代に成立した芸能です。 ・人形のセリフや心情、物語の状況を説明する「太夫」と「三味線」。 ・生きているかのように […]
6月8日~11日に歴史文化学科2年生は東明学林学寮研修に行ってきました。 1日目は生命の星・地球博物館の見学。 恐竜、ちょっと恐い、でもカッコいい。歴史はさかのぼればきりがありません。 2日目は野外研修でポーラ美術館と箱根関所・関所資料館へ行きました […]