- 2015年12月25日
黒猫は主夜神のお使い
仏教文化史を担当しています。木版刷りのお札を好んで集めています。先日、京都市左京区三条の朝陽山檀王法輪寺が出した婆珊婆演底主夜神(バサンバエンテイシュヤジン)の御影札を手に入れました。 この神は、『華厳経』に「摩竭陀国の迦毘羅衛城の主夜神の名を婆珊婆 […]
仏教文化史を担当しています。木版刷りのお札を好んで集めています。先日、京都市左京区三条の朝陽山檀王法輪寺が出した婆珊婆演底主夜神(バサンバエンテイシュヤジン)の御影札を手に入れました。 この神は、『華厳経』に「摩竭陀国の迦毘羅衛城の主夜神の名を婆珊婆 […]
こんにちは、松田忍です。日本近現代史を担当しています。 世田谷キャンパスでは今が紅葉の盛りです。もう12月も中旬ですので、かなり遅いのですが、妙に暖かい日があったり、急に冷え込んだりしたりして、時期がずれてしまったのかもしれませんね。 真っ赤に色づく […]
歴史文化学科の「伝統文化の現場」の授業では、美術・服飾・民俗・仏教・神道などの、いわゆる“伝統文化の現場”で今まさに活躍中の方々にお越しいただき実演・実技をまじえてそれぞれの専門分野について具体的に講じていただきます。 これまでも何度か授業の紹介をさ […]
12月5日(土)に文化史学会第32回大会が開催されます。 どなたでも参加自由ですので、ふるってご参加ください。 〈日時〉平成27年12月5日(土)13:30~17:00 〈会場〉昭和女子大学 研究館6階 6S03教室 〈参加費〉無料(申込不要) ☆★ […]
こんにちは。歴文3年稲川です。 11月14・15日秋桜祭にて歴文サロンを開催しました。 今年度は3年大谷津ゼミが主体となり、ゼミ生と有志の方で、日頃おこなっている歌舞伎鑑賞、文楽鑑賞、能、椎葉巡見、大相撲観戦などの展示・発表を行いました。 いらっしゃ […]
こんにちは。日本近世史の野口です。 今回はゼミの3年生が、新宿立歴史博物館でゼミ発表をした時の様子を 紹介します。 3年生は、4月から各グループにわかれて、それぞれテーマを決め、 報告の準備を行ってきました。 テーマは以下の通りです。 「『加賀藩大姫 […]
山本暉久ゼミ3年です!月日はだいぶ過ぎましたが、9月1~4日に山本暉久先生、井口助手、OGの先輩3名、大学院生3名、4年生1名、3年生6名で北陸地方にゼミ旅行に行ってきました!旅行の様子と印象的だった場所についてご紹介します(#^^#) 【1日目 9 […]
こんにちは。 今回は椎葉巡見4日目のレポートをお届けします。 -------------- 1日目にもお世話になった「鶴富屋敷」で朝食をいただいた後、十根川伝統的建造物群保存地区を尾前一日出さん説明のもと見学させていただきました。 こちらの十根川神社 […]
こんにちは。西洋史担当の小野寺です。 今回は、去る11月11日(第一次世界大戦が終結した日、世間的には「ポッキーの日」)に行われた、木村靖二先生(東京大学名誉教授)による特殊研究講座について、お伝えしたいと思います! 木村先生といえば、山川出版社の『 […]