• 2015年6月8日

歴まるです

考古学を担当している小泉です。古墳時代の研究をしてます。 先日の古墳巡りについてはすでに詳細がUPされていますので、 本日は、歴文公認キャラクター歴まるのパペットのお披露目を。 いびつだったり…タラコ唇だったり…ですがご贔屓のほどよろしくお願いします […]

  • 2015年6月5日

先輩の留学体験を聞く会

6月3日の1年生必修科目「歴史文化基礎」にて「先輩の留学体験を聞く会」を実施しました。 お話をしてくれたのは3年生の5名の先輩方。 昨年夏の「ボストンサマーセッション」、「韓国語夏期集中講座」、今年の春に行われた「ヨーロッパ歴史演習A」の3つのプログ […]

  • 2015年5月30日

「留学生disaster training」参加記

こんにちは、松田忍です。 学生部主催「留学生disaster training」に参加し、東京消防庁の防災館(池袋)に行って参りました。この企画は、地震がほとんど起こらない国からきている留学生たちに、事前に地震のメカニズムや地震の揺れを学んでいただき […]

  • 2015年5月29日

世田谷歴史散歩 第3弾 その2

歴史文化学科女性史ゼミの掛川典子です。松田先生の世田谷歴史散歩第3回古墳群見学に参加してきました。とても楽しかったです。 詳細はもう報告済みなので、私の写した画像をできるだけ紹介します。 大田区側は高台の緑の散歩道を古墳をたどりながらゆっくり散歩でき […]

  • 2015年5月29日

【歴文生の海外体験】ヨーロッパ歴史演習Part3

こんにちは!2年の小原です。 私は2月16日から27日にヨーロッパ歴史演習という研修旅行に参加してきました!この研修旅行は、最初の5日間はスペインのアルカナ・デ・エナーレスに滞在し、その後はバルセロナ、ニーム(南仏)、マルセイユ、ローマを周遊し、とに […]

  • 2015年5月28日

田植えの季節

日本芸能史、いえ今回は日本民俗学の大谷津早苗です。 私は、田植えの季節に生まれたので早苗(さなえ→苗代から田に移すころの若い苗)という名になったそうです。 今回、私が生まれ育った栃木県北部の田植えについて聞書きをしました。 話者は田植えの経験がある同 […]

  • 2015年5月19日

古文書整理をしています!

こんにちは!歴文3A日本近世史ゼミ所属の加藤です。 新入生オリエンバスハイクに続き、2回目の投稿ですが、よろしくお願いします\(^0^) 今回は、ゼミの担当教員である野口先生と共に行っている課外活動について書こうと思います! 2年生の後期くらいから、 […]

  • 2015年5月19日

<インドの仏>展-東京国立博物館 表慶館

東京国立博物館の表慶館で今、特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美実の源流」展が開催されていました。今回はこの展覧会を紹介します。コルカタ(旧カルカッタ)は私が暫く留学していたところでもあり、懐かしい街です。 コルカタ・インド博物館は […]