• 2013年10月23日

ヒエログリフを勉強する理由

古代エジプトを研究対象にしている吉成です。 学科で出している「歴文」では「古代エジプトの文字ヒエログリフを使って、古代エジプト人のこころに迫る」ことを専門にしていると自己紹介しています。 そもそもヒエログリフとの出会いはと考えてみると、小学校の時に、 […]

  • 2013年10月18日

【授業紹介】文献取扱技能基礎

今日は文献取扱技能基礎(関口靜雄先生)の授業にお邪魔して、「古文書の裏打ち」実習の風景を撮影してきました。裏打ちとは虫に食われたり、汚れたりして傷んだ紙の裏に、別の紙を貼って補強する技術のことですよ。関口先生によりますと、裏打ちにもいくつかのやり方が […]

  • 2013年10月18日

夏のゼミ旅行

こんにちは。日本近世史担当の野口朋隆です。 歴文の多くのゼミでは、夏休みを利用して、ゼミ研修旅行に行きます。 野口ゼミも4年生、3年生がそれぞれ行きましたので、まず 4年生のゼミ旅行について紹介します。 4年生は2泊3日で、高知・愛媛へ行きました。 […]

  • 2013年10月11日

第6回野毛古墳まつり

こんにちは今週は暑い日が続いていますが、皆様お元気ですか? 歴史文化学科では、今年もサービスラーニング(教室での授業と地域社会への奉仕活動を組み合わせた授業)の一貫として、「野毛古墳まつり」に有志の学生が参加します当日は、ミニ土器づくりや古代食の試食 […]

  • 2013年10月9日

地理研便り②~大阪府・四天王寺~

歴史文化学科では、2013年9月17・18・19日の日程で、参加希望者を募って「地理研修旅行」を行いました 今回の行き先は、大阪府(伝仁徳天皇陵・住吉大社・四天王寺)、和歌山県(高野山金剛峯寺、奥の院、壇上伽藍)、滋賀県(比叡山延暦寺・日吉大社)です […]

  • 2013年10月8日

地理研便り①~大阪府・住吉大社~

歴史文化学科では、2013年9月17・18・19日の日程で、参加希望者を募って「地理研修旅行」を行いました 今回の行き先は、大阪府(伝仁徳天皇陵・住吉大社・四天王寺)、和歌山県(高野山金剛峯寺、奥の院、壇上伽藍)、滋賀県(比叡山延暦寺・日吉大社)です […]

  • 2013年10月5日

歴史は何の役にたつのだろう

「パパ、歴史は何の役にたつの、さあ、僕に説明してちょうだい」 これは、フランスの歴史家マルク・ブロックが書いた『歴史のための弁明』という本の冒頭に出てくる、少年の問いです。 歴史を学んで、いったい何の役に立つのか? 個人的には、あまり好きな質問ではあ […]

  • 2013年10月5日

歴文生、留学体験談(上海交通大学)

上海交通大学に留学した遠藤真紀さん(現・歴文3年生)にメールインタビューをし、留学中のご様子を「歴文生の留学だより(前編、後編)」として紹介したことがありました。 その遠藤さんは先日ご帰国になったのですが、その後昭和女子大学国際交流センター(CIE) […]

  • 2013年10月4日

明日はオープンキャンパス!

明日はオープンキャンパスです。 いこうかどうしようか迷っている受験生のかたがいらしたら、迷わずいらして下さい!お迎えする学生もみなさんと色々なお話ししようと、手ぐすね引いて(?)待っていますよ。 実際に学生や教員と話をして、ビビッとくれば、受験勉強へ […]

  • 2013年10月4日

夏休みいかがでしたか~~!?

こんにちは、松田忍です。いやぁ、後期はじまりましたねぇ。みなさま、お元気でしょうか?リフレッシュできましたか?10月2日に1年C組の最初のクラス会がありました。学期の最初の朝というのは異常に気だるいものですが、友だちとあって話したりすると、意外とすぐ […]