心理学科では,学生一人一人が関心のあるテーマをもとに,ゼミ教員の指導のもとで実験や調査を行い卒業論文を執筆しています。
今回,大学院附属の生活心理研究所が発行している研究紀要の最新号に,2020年度卒業生・井川恵子さんの卒業論文の研究をまとめたものが掲載されました。
井川 恵子・増淵 裕子(2021).大学生における予定空白恐怖傾向と「ひとりの時間」の過ごし方との関連 昭和女子大学生活心理研究所紀要 23, 103-114.
紀要論文の掲載に際して,井川さんに紀要論文の内容や研究で苦労したことなどをインタビューしました。
在学生は卒業論文の研究テーマを決める上でぜひ参考にしてください。また,心理学科の受験を考えている方には,ゼミにおける研究活動の紹介となれば幸いです。
また、この尺度を用いて、予定空白恐怖傾向の高い人は「ひとりでいること」への不安を感じやすかったり、もともと不安になりやすいといった傾向があるのではないかということや、「ひとりの時間」をどう過ごしているのか、ということを調べました。
実際、私自身は予定を詰めるのが嫌なのに対し、周りの友人たちはかなり予定を詰めていたので、そういう人たちはどういう心境で予定を入れているのか、どこに差があるのかを調べてみようと思いました。
ですが、「予定が入っていないことに対してどのような不安を感じるのか」ということについて予備調査で自由に記述してもらったことで、本調査をする前に自分の中にはない心境や考え方を知ることができた点や、既存の尺度では十分に測れない不安の内容を質問項目に含めることができた点が良かったところです。
(2020年度卒業生・井川恵子)