2021年度 公認心理師科目「心理実習」:【実習体験談】NPO法人 いろえんぴつ心理福祉コミュニティズ③

公認心理師科目の「心理実習」では,6月からNPO法人 いろえんぴつ心理福祉コミュニティズにおける参加型実習が始まっています。

2021年度

2021年6月から,公認心理師科目「心理実習」の学外実習(福祉分野)として,NPO法人 いろえんぴつ心理福祉コミュニティズ(以下,いろえんぴつ)における参加型の実習がスタートしています。 [caption id="attachment[…]

いろえんぴつの実習は3つのグループに分かれて順に参加しています。

実習体験談①

公認心理師科目の「心理実習」では,6月からNPO法人 いろえんぴつ心理福祉コミュニティズにおける参加型実習が始まっています。 [sitecard subtitle=心理実習体験談 url=https://content.swu.ac.[…]

実習体験談②

公認心理師科目の「心理実習」では,6月からNPO法人 いろえんぴつ心理福祉コミュニティズにおける参加型実習が始まっています。 [sitecard subtitle=心理実習:NPO法人 いろえんぴつ心理福祉コミュニティズ url=ht[…]

今回は3グループ目を掲載します。今後「心理実習」の履修を考えている在学生や,心理学科を目指す方はぜひ参考にしてください。

菊名~大倉山周辺を歩きます。 実験や調査とは異なり体力が試されます💦

このような参加型の実習は初めてだったので緊張しましたが、授業での学びや現地での事前オリエンテーションもあり、少し安心して臨むことができました。

スタッフの方からのアドバイスをもとに、車椅子のメンバーさんの移動補助を手伝ったり、メンバーさんと活動や休憩を共に過ごす中で、できるだけ対話することを心がけました。

実習に1日参加して感じたこととして、メンバーさんの障害や病気は様々ですが、自分のできることを前向きに一生懸命に取り組んでいる様子がとても印象的だったことが挙げられます。また、看護師、心理職をはじめスタッフの方々がメンバーさんの特性を詳細に把握されているということにも気づきました。

それ以外にも、安全、安心な環境づくりに配慮しながら、メンバーさんのできることを見守り、できないことにはそっと手を差しのべるなど、優しく待つ姿勢も印象に残りました。メンバーさんのできることを大切にすることは、地域社会に自ら貢献できているという自己肯定感を育む上でとても重要なことだと感じました。
(4A 石黒)

(「心理実習」担当教員)


心理実習の実施模様についてはタグ「心理実習」をご覧ください。
公認心理師カリキュラムの授業についてはカテゴリー「公認心理師科目」をご覧ください。