2021年度 オープンキャンパス(8月):体験授業

2021年8月22日(日)に、心理学科のオープンキャンパスが行われました。

心理学科の来場型オープンキャンパスは、

  • 個別相談…心理学科所属の教員との個別面談
  • 学科説明会…学生生活,就活および大学院進学について在学生による学生目線のプレゼン
  • 体験授業…心理学科所属の教員による体験授業(毎月テーマが異なります)

のプログラムがあります(今年度はいずれも要予約)。

今回の体験授業は、「社会における人」と題して、社会心理学の一端を紹介しました。

臨床心理学,発達心理学…に続き,
今月は社会心理学がテーマでした

はじめに、男女のステレオタイプについて、ご来場された皆さんにアンケートを取りました。

アンケートでは、20個の性質を表す単語が、それぞれ女性にあてはまると思うか、男性にあてはまると思うか、どちらにもあてはまると思うかを回答していただきました。

さて、どのような結果が得られたでしょうか・・・

全体的には「どちらにもあてはまる」と回答された項目が多かったです。

その一方で「女性にあてはまる」と回答されたり、「男性にあてはまる」と回答される項目もあり、単語によって違いもみられました。

 

ちなみに、この元ネタの研究では、1970年代と1990年代の変化を検討しています。

そこでは、1970年代から1990年代にかけて、女性または男性にあてはまると回答された単語が減った📉こと、どちらにもあてはまると回答された単語が増えている📈ことが明らかになっています。

その一方で、依然として、女性と「美しい」「かわいい」といった性質は結び付けられることも多いのが現状です。

(例えば、オリンピックに関する報道↓)

朝日新聞

 日本では女性選手への偏見がみられる報道がまだまだ多い――。先月末、国際オリンピック委員会(IOC)が開いた会見で、組織…

この「美しい」「かわいい」ということについて、美の規範の変遷を写真を用いて紹介したり、大学生の声、複数の研究データを紹介しながら、どのようにとらえていけばよいかを考えました。

最後に、社会心理学が、「ある現象を様々な視点から総合的にとらえることで,社会に生きる人間に迫っていく学問である」ことを紹介しました。

皆さんも普段生活する中で、いろいろな出来事に関心を持ったり疑問を持たれているのではないかと思います。

そのような関心や疑問を社会心理学的な視点から考えると、また違った見方ができて面白いかもしれません。

暑い中,ご来場いただきありがとうございました

(心理学科助教・渡邊 寛)

 


これまでのオープンキャンパスについてはカテゴリー「オープンキャンパス」からご覧ください。
秋桜祭(文化祭)や学寮研修など各種イベントについてはカテゴリ「イベント・式典」からご覧ください。