心理学科では、1年次の「心理学実験」や2年次の「心理学研究法」などの方法論科目を通じ、目に見えない人の心を解き明かすための実験法や調査法などの各種方法論を学んでいきます。
その中で、3年次に履修する「心理実験法実習」では、これまで培ってきた心理学実験に関する知識が活かされます。講義型の授業とは異なり、各自の関心に従い学生自らが研究計画を立て、実験実施~データ分析~研究発表を進めていくプロジェクト型学習(PBL)が行われます。
今回、認知心理学が専門の松野 隆則先生が担当する「心理実験法実習A」において2つのグループが、研究報告会を行いました。発表を担当した学生さんにグループ実験に取り組んだ感想をレポートしてもらいましたので、ぜひご覧ください😊
マスク着用が顔の印象に及ぼす影響ーマスク色による違いを中心にー
そこで、私たちのグループではマスクを着用しながらも印象を良くする方法について、主に「マスクの色」に着目し検討しました。
その結果、「マスクの着用」自体に加えて「着用するマスクの色」も印象形成※に関係していることが分かりました。今後は、より多くの色やマスクも含めた検討をすることでより深い知見が得られるのではないかと考えています。

※印象形成(impression information)…顔や声など、相手の限られた情報を手がかりとしてその人の性格(パーソナリティ)を推測すること。
そんな時に、授業担当の松野先生がじっくりと話を聞いてくださったことで、私たちが何を知りたいと感じているのかが明らかとなり、グループの中で進めたい方向の共有ができました。その結果、作業を分担しながら一人一人が主体性を発揮し、無事に実験を終えることができました。

心理学科では私たちそれぞれが抱く小さな疑問に関しても、「その人なりの気づきが必ず見つかるはず」と信じ、疑問を深堀りしていく作業を共に行ってくれる先生や仲間に出会えるはずです✨
輝かしい未来への希望を持って頑張ってください!
(3B 出雲)
もう1グループは後日報告致します💡
—
これまでの心理実験法実習の実施模様に関してはタグ「心理実験法実習」をご覧ください。
その他の方法論科目についてはカテゴリー「方法論」をご覧ください。