2024年度 公認心理師科目「心理実習」

昭和女子大学心理学科は、公認心理師カリキュラムに対応しています💡

昭和女子大学

昭和女子大学人間社会学部心理学科は、こころを科学し、社会に活かすことを学びます。私たち一人ひとりの感じ方、考え方が異なる…

指定科目すべてを履修し卒業し、主に大学院修了を経ることで公認心理師受験資格が得られます。

指定科目の中でも、特に公認心理師資格に関連するものは公認心理師科目として位置づけられています。

今回、公認心理師が働く主要な領域で実習を行う「心理実習」の授業について、分担担当者の岩山孝幸先生が紹介します💁‍♀️


授業内容およびカリキュラム上の位置づけ

心理実習」は,公認心理師に必要な基本的な知識及び技能を演習によって学ぶ「心理演習」,そして職業倫理や法的義務を学ぶ「公認心理師の職責」「関係行政論」をそれぞれ3年次前期・後期に履修した上で,4年次に履修する位置づけとなっています。

これまで座学や演習を中心に学んできた,心理的アセスメント心理面接(カウンセリング)多職種連携の知識や経験をもとに,公認心理師が働く現場でさらに学びを深めていきます

模擬多職種カンファレンス

公認心理師に必要な基本的知識および技能に関して、演習を通じて学んでいく「心理演習」に関して,これまで知能検査,およびカウンセリングの演習回を紹介しました。 [sitecard subtitle=心理演習・1 url=https://c[…]

大学院課程に対して,学部課程の段階では要支援対象者に直接関わる実習は少なく,施設見学による実習が主となる大学が大半です。

その中でも、昭和女子大学の心理学科は公認心理師が働く主要5領域(保健医療,福祉,教育,司法・犯罪,産業・労働)すべてにおいて実習を行うだけでなく、以下の特徴があります。

  • 【保健医療】日本の精神科病院の中でも長い歴史を持つ東京都立松沢病院を見学
  • 【福祉】児童発達支援,放課後等デイサービス施設の発達支援の現場で参加型実習を実施
  • 【教育】世田谷区教育委員会と連携し、区内教育支援センター参加型実習を実施
  • 【司法・犯罪】東京少年鑑別所の心理職の方による、業務内容、キャリアのレクチャー
  • 【産業・労働】特例子会社において障害を抱えた方が働く職場、就労支援の実際を見学

地域や本学大学院修了生とのつながりにより、見学だけに留まらない支援の現場に携わる貴重な機会を持つことが出来るのが、本学心理学科の「心理実習」の特徴と言えます。

授業の進め方

心理実習」では、現場で実習だけでなく、事前学習」「事後学習にも力を入れています。

実習の経験もとに「気づき」へと深めていきます💡

このように,「知る」「経験する」「振り返る」のサイクルを各実習施設ごとに行うことで,大学院課程において実際の支援に携わる際に必要な公認心理師が行う業務のイメージを作り上げていきます

年度末には履修を考えている3年生に向けて実習報告会を行います💁‍♀️

公認心理師が働く現場を知ることの意義

心理実習」を履修する学生全員が公認心理師を目指すわけではありません。一度社会人になってから,進路をじっくり考えたいという学生もいます。

この「心理実習」では、実習を通じてさまざまな現場で公認心理師が働いていること、そして今まで知らなかったさまざまな種類の支援があることを知ることができます。

公認心理師を目指す/目指さないにかかわらず、この「心理実習」で学んだこと活かして、将来身近な人に支援が必要となった際に、支援につなげられる人になって欲しいという願いで授業を運営しています。

実習を通じて,一人でも多くの学生が共生社会を担える人材になってもらえれば,授業担当者して大変嬉しく思います。

 

(授業担当教員[分担]・岩山 孝幸)


その他の公認心理師科目は「公認心理師科目」タグからご覧ください。