昭和女子大学では学科ごとに「学寮研修」と呼ばれるプロジェクト型の宿泊研修を行うことが特色の1つになっています。
学生が主体となりプロジェクトの企画・立案から事前準備、当日の運営を行います。リーダーとしての資質を養うとともにメンバーシップを身につけること、集団生活の中で主体性や協調性、コミュニケーション能力を養うことが目的です。
今年度は、6月17日(火)~19日(木)の2泊3日の日程で、1年生と3年生が千葉県館山市にある望秀海浜学寮に行ってきましたので、レポートします。
「グローバルに生きる」世田谷区にある学校法人昭和女子大学。米国ボストンや海外協定校への留学、企業・地域連携プロジェクト、…
2025年度 1・3年次学寮研修:実施報告📒
今回の学寮目標は「学年なんて、ただの数字だ」です!
普段関わることが少ない1年生と3年生ですが、「学年に関係なく交流を深め、素で楽しむ貴重な3日間にしてほしい」という運営委員の思いが込められています。
1日目:学科プログラム① 鴨川シーワールド
出発当日は、朝から30℃を超える真夏日となりました🥵大学に集合し、最初の目的地である鴨川シーワールドに向かいます🚌
水族館では、”ヒト以外の種の行動に対する理解を深める”ことを目的とし、班ごとにシャチやアシカショー、海の生き物の様子を楽しみました🐬
知能が高いことで知られるシャチやアシカですが、トレーナーさんの手や腕の動きだけで、指示されたことを理解してパフォーマンスするだけでなく、観客を楽しませてくれることに感動しました✨アシカたちの笑顔、最高です😊
2日目:学科プログラム② クイズ大会
午前は、心理学の知識についてのクイズ大会です‼️
3年生と1年生の混合グループで実施し、学年間で心理学の知識を共有し合うとともに、学年間の会話を増やすことを目的としました。
普段関わりの少ない先輩や後輩と話すことに、最初は少し緊張している様子も見られましたが、上位グループには景品が用意されていることもあり、最終的には学年に関係なく皆で盛り上がっていました🎶

2日目:学科プログラム③ 海岸散策
午後は、自然環境に触れて気分をリフレッシュし、さらに交流を深めるため、海岸散策の時間としました。
また、体育館でバドミントンや卓球を楽しむ学生もおり、開放的な雰囲気の中で、学生同士の繋がりが深まりました。

3日目:振り返り・レポート作成、閉寮式
あっという間に最終日となりました。
朝食の後、3日間で学んだことや気付いたこと、反省点などについて、各自で振り返り、レポートを作成しました。運営委員は3日間のプロジェクト運営に関する振り返りも行いました。
その後は、お世話になった学寮への感謝の気持ちを込めて清掃活動をし、閉寮式となりました。
1・3年生合同での3日間、3年生は1人1人がこれまでの運営・参加経験を活かして主体的に行動し、1年生をリードしている姿が印象的でした。
初めて参加した1年生も、3年生に教えてもらいながら、充実した3日間が過ごせたようです。3年生の運営委員が頼もしく活躍している姿を見て、1年生からは「次年度はぜひ運営委員をやってみたい!」という声も挙がっていました。
思い出いっぱいの学寮研修になったでしょうか。多くの経験が有意義なものとなっていたら幸いです😊皆さん、3日間お疲れさまでした‼️
(学生部委員)
—
これまでの学寮研修の様子はカテゴリー「学寮研修」をご覧ください。