2025年度 卒業年次学寮研修

11月11日(火)-13日(木)に卒業年次学寮研修として、千葉県館山市にある望秀海浜学寮に行きました。

4年次学寮研修は数年振りの実施で、参加は任意でしたが、想像していたよりも多くの学生が参加してくれました😊

大学に集合!少し雲の目立つ朝となりました。

1日目:ドイツ村、沖ノ島

東京ドイツ村では、橙色と黄色のマリーゴールド🏵️を見たり、大きな滑り台🛝やターザンなどのアスレチックで遊んだり、BBQでお腹を一杯にして楽しく過ごしました😁

 

また、沖ノ島にも立ち寄りました。宇賀明神社⛩️にお参りし、良縁を願った後、島から見ることのできるトトロを探したり、洞窟を覗いたりと、海岸と島の中を散策しました。

どちらの場所でも自然を感じることができ、頭の中が整理されていくようなすっきりした感覚を味わいました。緑や水に触れたことで、精神的疲労情緒的緊張が和らいだのだと感じています。

2つの場所の観光を通して、メンタルヘルス自然志向ツーリズムについての必要性を実感することができました。

その後は学寮へと向かいました🚌

開寮式では、松澤先生から「気を付けて、3日間過ごしましょう」とお話がありました。

2日目:卒業論文進捗発表会、ドッチボール

2日目は、美しい朝日とともに始まりました。

朝食後は、各自の部屋でお菓子を囲みながら談笑する姿も見られ、和やかな時間が流れていました。

午前中は、卒業論文の進捗発表会でした。

グループに分かれて研究の悩みや今後の方向性について意見を交換し、調査協力や分析方法の相談なども活発に行いました。

ゼミの垣根を越えた交流を通して、互いに刺激を受けながら研究への理解を深める貴重な時間になったと思います。

本プログラムを通して、集団で課題に取り組むことで集中力を高めることができたとともに、異なる分野を研究する学生からの新しい視点を得ることができました。

昼食の時間には、同行の先生の交代があり、松澤先生からは「今年の4年生はどこに出しても恥ずかしくない」と心に残るお言葉をいただき、学生たちの表情も引き締まりました。

また、急遽お越しいただいた村山先生からは「秋🍁の思い出ができた」とのお話もあり、温かな雰囲気に包まれました☺️

午後は、チーム対抗のドッジボール大会🏀を実施しました!

大学4年生は普段運動をしない学生も多いことから、入念に準備体操をしてから試合に臨みました😆💦

試合は大いに盛り上がり、笑顔と声援が絶えませんでした‼️

就職活動や卒業研究で忙しい4年生にとって、身体を動かしながらストレスを発散し、学生生活最後の思い出を作る良い機会になったようです🎶

夕方、1日目には天気が悪く見えなかった日の入りを見ることができました🌅

最終日:閉寮式~帰路

朝食と大掃除の後、閉寮式を行いました。学寮職員の方が、涙ながらに命の重さや生きることの尊さについてお話してくださいました。

帰路では海ほたるに立ち寄り、店舗や名産品・お土産の陳列を観察し、広告心理学で学んだパッケージや配置の工夫を実際に見ることができました。


将来、営業や研究職として商品販売や開発に携わる際に、今回の気づきを活かせるのではないかと感じました🤔グルメやお土産を楽しんだり、海を眺めたりと、海ほたるでの時間も存分に満喫することができました。

4年目の学寮研修は、学生一人ひとりが主体的に行動していたので、スムーズに運営することができ、トラブルなく楽しく過ごすことができました😊

これから社会人になるにあたり、「命を大切にすること」「目的を持って取り組むこと」「周囲を気遣うこと」など、4年間の学寮研修で学んだことを忘れずに、今後の人生に活かしていきたいと思います。

(運営委員4年生一同)


これまでの学寮研修についてはカテゴリー「学寮研修」をご覧ください。