- 2018-11-18
2018年度 実践科目「心理学総合演習A」防災・防犯ボランティア:世田谷警察署より表彰
世田谷警察署長および世田谷防犯協会会長より防犯功労者として、心理学総合演習Aのプロジェクトである「心理学科防災・防犯ボランティア」が感謝状をいただきました。 「防災と防犯活動による地域貢献」プロジェクトのボランティア活動は今年度から始めましたが、昨年 […]
世田谷警察署長および世田谷防犯協会会長より防犯功労者として、心理学総合演習Aのプロジェクトである「心理学科防災・防犯ボランティア」が感謝状をいただきました。 「防災と防犯活動による地域貢献」プロジェクトのボランティア活動は今年度から始めましたが、昨年 […]
世田谷区立九品仏生活実習所の秋祭り「ぼんぼんぼん2祭り」にしました 心理学総合演習Aの「手作り工作を通じた障害者の余暇支援」プロジェクトでは、地域で暮らす知的障害者の方たちとの余暇支援の一環として、九品仏生活実習所の秋祭りに参加し、手作り工作コーナー […]
学生部主催の防災体験ツアーに参加し、「本所防災館」で防災訓練を行いました。 まず「自助・共助 ~首都直下地震への備え」の映像を視聴し、地震への備えとして、自宅の耐震化や家具の固定についての解説を受けた後、起震装置で地震の揺れへの対応を体験しました。 […]
こんにちは。心理学科2年の郷ひよりと下山優香です。今日は方法論科目の一つ「データ解析実習IA」(現,データ解析Ⅰ)の授業紹介をします。 「データ解析実習I」の授業は、心理学の実験や調査、観察などで取得したデータの読み取りや結果の解釈の方法を理解する時 […]
この授業は、非行に関する法律・処遇システムを理解し、非行をとらえるための多面的視点を身につけること、また、非行に関わる諸機関の役割、それらの機関における心理職の仕事など、臨床心理学の立場からの非行少年への心理的アプローチについて理解することを目的とし […]
大学も夏休みに入り、学生たちの生活もひと段落しました。 今年も夏休み期間には、在学生や、本学心理学科の受験をお考えいただいております受験生の方へも向けて、大学で実施している授業の紹介を数回に分けて行いたいと思います。 実際の心理学科生がどのように学ん […]
2018年6月16日(土)、慶應義塾大学の山本淳一先生をお招きして、『「できる!」をのばす発達支援』という表題で、特殊研究講座でご講演をいただきました。 ご講演に先立ち、山本先生から心理学を受講者の人生に活かしてほしいというお言葉がありました。 それ […]
6月6日(水)に災害用マンホールトイレの組み立て体験をしました。 今回は、(福)世田谷ボランティア協会にご協力いただき、せたがや災害ボランティアセンター所有のマンホールトイレをお借りし、組み立て練習をしました。まず、協会職員の方々と私が組み立てるとこ […]
「防災と防犯活動による地域貢献」プロジェクト(防災・防犯プロジェクト)では、6月4日(月)に「痴漢撲滅キャンペーン」の啓発活動を行いました。 朝8時に「三茶ふれあい広場」に集合し、世田谷警察署や地域防犯組織の方々とミーティングをしてから東急田園都市線 […]
「防災と防犯活動による地域貢献」プロジェクト(防災・防犯プロジェクト)受講学生が、6月2日(土)に (福)世田谷ボランティア協会主催の「せたがや災害ボランティア マッチングコーディネーター養成 基礎講座」に参加しました。今回の会場は、昭和女子大学でし […]