- 2016-08-04
2016年度 授業紹介05:演習「心理学基礎演習」(松永ゼミ)
今日は「心理学基礎演習(現・心理学専門演習)」の松永ゼミの様子を紹介します。 この授業では各自の卒業論文作成に向け、研究テーマ設定、その展開、研究法の理解を深めることを目的としています。 松永ゼミでは、前期は生涯発達の観点から女性のライフスタイルと心 […]
今日は「心理学基礎演習(現・心理学専門演習)」の松永ゼミの様子を紹介します。 この授業では各自の卒業論文作成に向け、研究テーマ設定、その展開、研究法の理解を深めることを目的としています。 松永ゼミでは、前期は生涯発達の観点から女性のライフスタイルと心 […]
こんにちは!木村ゼミ所属3年の石堂と小川です。今日は「心理学基礎演習(現・心理学専門演習)」の授業についてご紹介します。 「心理学基礎演習」は一般にゼミと呼ばれています。4年生の卒業論文執筆に向けて、文献を批判的に読む練習をしたり、研究計画について議 […]
こんにちは。心理学科2年の岩本です。今回,方法論科目の一つ「データ解析実習IA」(現,データ解析Ⅰ)の授業紹介をします📢 「データ解析実習」はパソコン教室で行われ、心理学研究に必要な統計の基礎知識と分析方法を学んでいます。 分析にはSPSSという統計 […]
各論※科目の非行臨床心理学(現在は司法・犯罪心理学)では、非行に関する法学・社会学・心理学等の主要な理論を学ぶことで、非行をとらえるための多面的視点を身につけることを目的としています。 ※心理学科では「心理学概論」「発達心理学」「社会心理学概論」「臨 […]
心理学研究の中で、繰り返し検討されてきているテーマの一つが「ひとの個人差は遺伝によって決まるのか、環境によって決まるのか」という問題です。 1年生の必修授業の『発達心理学』では、入学して最初の授業テーマとして、遺伝―環境論争を取りあげました。 授業で […]
3月16日13時30分より、平成27年度の卒業式が人見記念講堂にて挙行されました。久しぶりの暖かな青空の下、90名の心理学科生が卒業の日を迎えました。 式では、全員が壇上にあがり、ひとりひとり坂東学長より「学位(人間社会学)」を授与されました。 大学 […]
今回は2年後期の必修授業である「心理学入門演習」についてご紹介します。 この授業は、3年生から本格的に始まるゼミ(心理学専門演習)に向けた準備として、 研究計画の立案 グループ討議 プレゼンテーションの基礎的な力 を身につけることを目的としています。 […]
こんにちは。今日は、「質問紙調査法実習B」の授業の様子を紹介します。 質問紙調査法実習Bの授業は、後期月曜日の3・4講時に行われています。今年度の調査テーマは、「女子大学生のグローバル化に関する意識」です。 この授業では、4つの班に分かれて下位テーマ […]
こんにちは、心理学科3年の深澤です。今日は、「臨床心理面接」の授業についてご紹介します。 「臨床心理面接」では、心理面接の基本的事項、心理面接の過程でクライエントとの関係で生じる心理的現象、その対応の基本原則などを学ぶ授業です。 さまざまな心理臨床の […]
こんにちは。心理学科3年の高柳です。今日は、「青年心理学」の授業紹介をします。 「青年心理学」の授業とは… 生涯発達の視点から、青年期に生じる発達的特徴や課題を理解し、この時期に生じやすいさまざまな問題についての理解を深めると共に、青年である私たち学 […]