- 2016-02-02
2015年度 方法論「心理査定法実習」
こんにちは。心理学科3年の此川です。 今日は「心理査定法実習」の授業についてご紹介します。 この授業では、個別式知能検査のほか、質問紙法、投映法などの臨床場面で用いる代表的なパーソナリティテストを実施し、レポートとしてまとめる作業を通して、心理査定に […]
こんにちは。心理学科3年の此川です。 今日は「心理査定法実習」の授業についてご紹介します。 この授業では、個別式知能検査のほか、質問紙法、投映法などの臨床場面で用いる代表的なパーソナリティテストを実施し、レポートとしてまとめる作業を通して、心理査定に […]
心理学科「特殊研究講座」が10月24日(土)に実施されました。 この講座は、学外の先生をお招きして最先端の心理学研究についてお話を伺うもので、年に1回開催されます。 今回は、国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所 食認知科学 […]
こんにちは心理学科3年の高柳です。今日は「心理学基礎演習(現・心理学専門演習)」の授業紹介をします。 「心理学基礎演習」は一般にゼミと呼ばれています。関心のある研究領域の先生のもとで、卒業研究の実施に向けて論文を読んだり、研究計画について議論したりし […]
心理学科3年の山岡です。 今日は、「産業組織心理学」の授業の様子についてご紹介します。 この授業では、産業組織心理学の基礎知識を取得すること、組織や仕事に関連して、今の社会で起きている現象をよく理解して、受講生が自分なりの視点や意見を持って考える力を […]
こんにちは。心理学科4年の丸山です。 今日は、「認知心理学」の授業の様子について紹介します。 この授業では、基本的な認知心理学の理論や、感情認知などの最近急速に発展している領域など幅広く学び、人間のこころについて客観的に理解する視点を身につけることを […]
こんにちは。心理学科3年の鈴木です。 今日は「心理臨床面接実習」の授業の様子について紹介します。 この授業は、面接のロールプレイングを始めとした様々な技法の体験実習を通じて心理臨床家の態度や技法を習得するとともに、事例研究報告の検討などを通して、事例 […]
こんにちは。心理学科3年の阿波連です。今日は「心理学外書講読」の授業の様子について紹介します。 心理学外書講読について この授業は心理学の英語文献について、逐語訳をしたり、日本語でレジュメを作成したりして、内容を理解していこうという授業で、様々な領域 […]
こんにちは。今日は「心理学基礎演習」の松永ゼミの様子をゼミ生全員で紹介します。 この授業では各自の卒業論文作成に向け、研究テーマ設定、その展開、研究法の理解を深めることを目的としています。 私たちは、発達臨床心理学に関する研究テーマに関心があります。 […]
こんにちは。心理学科4年の西村です。今日は「非行臨床心理学」の授業紹介をします。 この授業は、非行に関する法学、社会学、心理学などの主要な理論を学ぶことで、非行をとらえるための多面的視点を身につけることを目的としています。 また、非行に関わる諸機関の […]
心理実験法実習Bは、学部3, 4年生を対象に心理学で行う実験法をより専門的に学ぶ実習科目です。前期金曜の1, 2講時に行われていて、受講生は11名と少人数です。この授業はProject based learningの要素が強く、研究計画に基づき心理学 […]