CATEGORY

研究活動

  • 2025-02-18

2024年度 卒業論文発表会

昭和女子大学心理学科では、卒業論文の作成を4年間の学びの集大成とし、卒業の必修要件としています。 今年の4年生も、1年次から認知・発達・臨床・社会など幅広い心理学を学びながら、実験や調査の方法、データ分析のスキルを習得しました。 3年次からはゼミに所 […]

  • 2025-02-14

2024年度ゼミ(心理学専門演習Ⅰ)ガイダンス

心理学科では、3年次からゼミに所属し、そこでの発表やディスカッションを通して、各自の関心に沿ったテーマでの研究を進めていきます。 心理学科には現在、認知・発達・臨床・社会の4領域を網羅する教員がおり、それぞれの専門性に応じた特色のあるゼミが行われてい […]

  • 2025-01-24

榊原良太准教授「日本野球学会」で大会特別賞を受賞🎉

2024年12月21ー22日に東北福祉大学で開催された「日本野球学会」第2回大会において、 本学心理学科准教授の榊原良太先生が大会特別賞を受賞しました👏 「ブランコはフランコよりもぶつけられやすい?:外国人打者の名前における濁音と死球・敬遠の関連」 […]

  • 2024-11-18

心理学科教授 清水裕先生が分担執筆した本が重版されました:『新しい社会心理学のエッセンス――心が解き明かす個人と社会・集団・家族のかかわり』

この度,心理学科教授の清水裕先生が分担執筆した『新しい社会心理学のエッセンス――心が解き明かす個人と社会・集団・家族のかかわり』が重版されました💡 社会心理学とは 対人関係や家族,国家などさまざまな規模の「相互になんらかの関係をもった人の集まり=社会 […]

  • 2024-09-21

日本心理学会第88回大会@熊本:参加報告

2024年9月6日(金)―8日(日)に熊本城ホールで開催された日本心理学会の第88回大会において,心理学科教員が研究発表を行いました😊 今回,発表を行った先生方の発表概要をご紹介します💁‍♀️ DSTプログラム参加によるセルフ・アドボカシーへの気づき […]

  • 2024-09-03

第88回日本心理学会@熊本に心理学科教員が参加します

日本心理学会の第88回大会が2024年9月6日(金)―8日(日)の日程で,熊本城ホールで開催されます。 昨年度は神戸で開催され,心理学科教員が研究発表を行いました。 以下の記事で日本心理学会や学術大会について解説していますので是非ご覧ください💁‍♀️ […]

  • 2024-08-14

【論文紹介】A simple method to evaluate the pentagon copy test of the Mini-Mental State Examination for the differentiation of dementia with Lewy bodies(村山 憲男准教授)

学科ブログでは,これまで学生の卒業論文やゼミの活動を紹介してきましたが,教員の研究についても積極的にご紹介していきます💁‍♀️ 今回ご紹介するのは,心理学科の村山 憲男先生が筆頭著者,増淵 裕子先生・木村 あやの先生が共著者となり,学術雑誌『Appl […]

  • 2024-08-12

2024年度 木村ゼミ(3年次)紹介:アイトラッキング(視線計測)

心理学科では,4年間の学びの集大成として卒業論文を執筆します。3年次からゼミに所属し,各自の関心に沿ってテーマを決め,研究を進めていきます。 ※心理学科ではゼミを「心理学専門演習」と呼んでいます。 今回,木村ゼミの3年生にゼミの活動を紹介してもらいま […]

  • 2024-08-10

2024年度 卒業論文中間発表会

毎年恒例の卒業論文中間発表会が、2024年7月20日土曜日に開催されました。 心理学の研究は「問題」「方法」「結果」「考察」の4つの章から構成されることが多いのですが、中間発表会では、「問題」と「方法」について発表をします。つまり、自分がどのような目 […]