- 2015-07-17
2015年度 授業紹介「心理臨床面接実習」
こんにちは。心理学科3年の鈴木です。 今日は「心理臨床面接実習」の授業の様子について紹介します。 この授業は、面接のロールプレイングを始めとした様々な技法の体験実習を通じて心理臨床家の態度や技法を習得するとともに、事例研究報告の検討などを通して、事例 […]
こんにちは。心理学科3年の鈴木です。 今日は「心理臨床面接実習」の授業の様子について紹介します。 この授業は、面接のロールプレイングを始めとした様々な技法の体験実習を通じて心理臨床家の態度や技法を習得するとともに、事例研究報告の検討などを通して、事例 […]
三茶子育てファミリーフェスタは、昭和女子大学と世田谷区が締結している「子ども・子育ての相互協力に関する協定」を活かし、「地域との連携」、「学生の育成」の2つの観点から、大学・地域・住民が共同で地域の子ども・子育て支援に関する情報提供とイベントを行う催 […]
心理学科教員が構成員となっている生活心理研究所では、毎年10月~11月に公開講座を開催しています。 今年度は「職場のメンタルヘルス」をテーマに、3名の先生を講師にお招きしお話いただきます。 この講座は、どなたでも無料でご参加いただけます。 毎年、地域 […]
こんにちは。心理学科3年の阿波連です。今日は「心理学外書講読」の授業の様子について紹介します。 心理学外書講読について この授業は心理学の英語文献について、逐語訳をしたり、日本語でレジュメを作成したりして、内容を理解していこうという授業で、様々な領域 […]
こんにちは。今日は「心理学基礎演習」の松永ゼミの様子をゼミ生全員で紹介します。 この授業では各自の卒業論文作成に向け、研究テーマ設定、その展開、研究法の理解を深めることを目的としています。 私たちは、発達臨床心理学に関する研究テーマに関心があります。 […]
こんにちは。心理学科4年の西村です。今日は「非行臨床心理学」の授業紹介をします。 この授業は、非行に関する法学、社会学、心理学などの主要な理論を学ぶことで、非行をとらえるための多面的視点を身につけることを目的としています。 また、非行に関わる諸機関の […]
心理実験法実習Bは、学部3, 4年生を対象に心理学で行う実験法をより専門的に学ぶ実習科目です。前期金曜の1, 2講時に行われていて、受講生は11名と少人数です。この授業はProject based learningの要素が強く、研究計画に基づき心理学 […]
6月21日に、本年度第1回目のオープンキャンパスが行われ、多くの高校生と保護者の方が訪れてくれました。オープンキャンパスでは、展示ブース、心理学科の施設見学、心理学科の教員による個別のAO受験相談、学科説明会などが実施されています。 展示ブースでは、 […]
こんにちは。心理学科4年の土屋です。今日は、「マスコミュニケーションの社会心理学」の授業紹介をします。 「マスコミュニケーションの社会心理学」の授業は、放送、新聞、出版等のマスメディアが、私たちの認識や意見、行動にどのような影響を、どのようなメカニズ […]
こんにちは。4月より心理学科助手となりました、田中恵理と申します。 2年前に心理学科を卒業し、また助手という形で戻ってきました。 最初は緊張していましたが、心理学科の和やかな雰囲気のおかげで、今では毎日楽しく働いております。 私は清水先生のゼミで、卒 […]