- 2015-02-10
2014年度 卒業論文発表会
平成27年2月10日に心理学科の卒業論文発表会が行われました。6会場に分かれて、4年生全員が1人持ち時間15分で自分の卒業論文をプレゼンテーションします。発表後、学科の学生や教員からの質問にも答えます。この発表会は卒業論文の口頭試問も兼ねているので、 […]
平成27年2月10日に心理学科の卒業論文発表会が行われました。6会場に分かれて、4年生全員が1人持ち時間15分で自分の卒業論文をプレゼンテーションします。発表後、学科の学生や教員からの質問にも答えます。この発表会は卒業論文の口頭試問も兼ねているので、 […]
心理学を学び、将来、それを活かした仕事に就きたいと考える方は多いことでしょう。 本学の心理学科は、特定分野に偏らない心理学的知識・視点と、対応する技術スキルの習得を目的としたカリキュラムとなっていますので、人のこころと行動を科学的に捉える心理学の様々 […]
就職内定者・進学予定者との座談会が、第1回平成26年12月3日(水)、第2回平成27年1月28日(水)に、いずれも午後2時50分から4時半まで、実施されました。 第1回は4年生の就職内定者10名、大学院進学予定者4名、第2回は第1回とは異なる4年生の […]
昭和女子大学の学園祭である秋桜祭が11月8日・9日に開催されました。 私たち古川ゼミは展示と実験を行いました。学生一人ひとりの研究内容を発表した展示パネルは、来年心理学科に入ってくる高校生やゼミ生の保護者の方のほか、多くの一般の方に見ていただくことが […]
11月8日・9日に、第22回秋桜祭が行われました。 心理学科では、「心理学科心理学研究会」という名で有志の展示をしました。 夏休み前から準備を始め、今年の出し物や当日までの流れについて話し合いました。 今年は、錯視の展示を始めとして、鏡映描写、逆さメ […]
会津から大井松田に拠点を移しての最初の学寮、参加人数は過去最大の50名。バス2台で初日は鶴岡八幡宮、鎌倉大仏見学へ。 大仏の顔が幼い時に見たときは笑っていたのに、今回は怒って見えた。なぜなのかなー。 100%雨の予報を覆し、大湧谷に近づくと、なんと陽 […]
学外の先生をお招きして心理学研究の最先端のお話をうかがう特殊研究講座の本年度第2回が、11月1日(土)に開催されました。 臨床死生学・老年行動学がご専門の大阪大学大学院人間科学研究科教授の佐藤眞一先生に、「老年行動学からみた高齢者のこころ」というテー […]
三茶子育てファミリーフェスタは、昭和女子大学と世田谷区が締結している「子ども・子育ての相互協力に関する協定」を活かし、「地域との連携」、「学生の育成」の2つの観点から、大学・地域・住民が共同で地域の子ども・子育て支援に関する情報提供とイベントを行う催 […]
昭和女子大学心理学科平成26年度卒業論文中間発表会が、7月19日土曜日に行われました。 心理学科卒業論文は、現4年生が,3年4月から各ゼミで2年間をかけて完成させていきます。研究論文作成作業は、まず問題意識の構成からはじまります。心理学の何を研究した […]
心理学科教員が構成員となっている生活心理研究所では、毎年10月~11月に公開講座を開催しています。 今年度は「『依存するこころ』の理解と支援」をテーマに、3名の講師の先生をお招きしてお話いただきます。 この講座は、どなたでも無料でご参加いただけます。 […]