TOEIC説明会・対策講座を実施しました📒✏️🌱


 

5月28日(水)TOEIC説明会&対策講座①、

7月2日(水)TOEIC対策講座②を実施しました🌟

 

今回のTOEIC説明会・対策講座の参加者は

12月にTOEIC  Listening and Reading Test (TOEIC L&R)の受験を控える初等教育学科の1年生です🌱

 

 

5月28日(水)の前半には、

  一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会の村木様  

を講師としてお迎えし、以下の内容についてご説明いただきました。

・TOEICとは(TOEIC L&Rの特徴・英検やTOEFLとの違い)
・英語コミュニケーション能力の重要性の高まり
・社会におけるTOEIC L&Rとスコアの活用
・何点くらい目指せばよい?スコア指標について

 

説明会の中では「一度TOEICを受験し、自分の現在のレベルを把握することがポイントです。自分の強み弱みを様々な角度から分析し、目指すべき能力やスコアの目標設定をしてください。」

というアドバイスもいただきました。

 

 

 

後半は対策講座①として、TOEIC模擬試験にも挑戦し、今後の学習計画に繋げるために、現在のTOEICのスコアを把握を行いました。

 

実際に模擬試験を受けてみて、学生からは

「説明会で英語コミュニケーション能力の重要性の高まりについて知ることができ、模擬試験で自分の現在地も知ることができたため、これからさらに英語の学習に力を入れていこうと考えた。
今までにTOEICを受験したことがなかったため、模擬試験を受けてみて自分のレベルを把握でき、12月の受験では何点くらい目指せばよいのかをスコア指標を参考に考えることができた。」

との感想がありました。

 

 



 

7月2日(水)の対策講座②ではまず、目的確認現在地確認をし、学生それぞれが、何か月で何点スコアを上げたいかといった具体的な目標設定を行いました。

 

また、英語担当の國分先生より、問題集単語帳模擬問題集文法書などを見せていただき、

学生たちは自分がこれからどのように勉強を進めていくか明確になってきたようでした。

 

後半では、國分先生より、5月28日(水)に実施した模擬試験の回答解説をしていただき、正解を導き出すポイントなどを教えていただきました。

 

國分先生より、

「コツコツと積み重ねていくことで必ずスコアは伸びていきます。時間管理 Time managementしながら一緒に頑張っていきましょう🌟」

とのお言葉をいただき、

学生からは

英語に苦手意識があったが、どのように解いていったらよいか少しずつコツがつかめてきたように感じた。

早速、問題集や単語帳を購入し、目標に向けて勉強し始めたいと感じた。

 

などの声が上がり、モチベーションが上がった様子でした。

 

前期の授業もあと数週間で終了し、夏季休暇が始まります🌻

休暇を有効活用し、12月の受験に向けてTOEICの学習、自己分析の時間を作れるとよいですね。

 

 “Constant dropping wears away the stone.

小さな努力や行動でも、継続すれば大きな成果を達成することができます。

それぞれの目標に向かって切磋琢磨していきましょう✨📈

 


error: Content is protected !!