8/16(土)、8/17(日)2日間にわたって、オープンキャンパスが開催されました!
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました💐
8/16(土)の様子はこちら⬇️
8月16日(土)に、8月期のオープンキャンパスが開催されました! 30℃を超える真夏日となりましたが、たくさんの方にご来場いただき大変賑わった一日となりました⛅ 8月期オープンキャンパス [caption id="atta[…]
今回は8/17(日)の様子をご紹介します!
🎨学科説明会・学生プレゼンテーション💐
教員より、学科概要や初等教育学科の2つのコース、免許取得などについて説明させていただき、その後、学生によるコース別学科紹介をしました!
大学の特色や初等教育学科の魅力、大学生活、行事の様子について、お越しくださった皆様に直接お伝えができ、大変嬉しく思います。
学生のプレゼンテーションの後には、教員と学生が行事の思い出話をしている場面や、教員から学生に取得予定の免許などについて質問している場面があり、学生と教員の普段のコミュニケーションの様子もお伝えすることができたのではないかと思います🌱
🐣体験授業 【子どもの笑顔を支えるために】(遠藤純子先生)🌷
今回は、「乳児保育」や「保育実習の指導」などの授業をご担当されている遠藤純子先生に体験授業をしていただきました。
実際の新生児、乳児の写真を見て、「何か月の赤ちゃんでしょう?」というクイズを交えながら、
少子化や核家族化により子どもの育ちを身近に感じられる機会が減少している実態や、
子どもとふれ合う経験を意識的に提供する場、子どもの育ちを学ぶ場の必要性などについて、お話ししてくださいました。
授業後半では、沐浴人形と呼ばれる、新生児の沐浴指導や実習に使用する人形を用いて、
参加者の皆様には実際に新生児の抱っこ体験をしていただきました。
抱っこ体験をしてくださった皆様からは、
「想像以上に重たく感じる!」や「新生児を初めて抱っこを経験した!」などといった様々なご感想をいただきました。
短い時間ではありましたが、参加者の皆様と一緒に、
一人ひとりが大切に育てられるために私たちに何ができるのかを考えることができた素敵な時間となりました✨
🌻パネル展示学科ブース・個別面談🌼
学科ブースには、教員パネルを設置し、先生方のご専門や研究について沢山の方にご覧いただきました。
学科の特徴の一つでもある、アメリカ初等教育演習やムジカプロジェクト、館山プロジェクトについては、
パネルとあわせて、実際にプロジェクトに参加した学生からご来場された皆様にご紹介することができ、
学科の魅力を発信するブースとなりました🌟
教育現場でもよく使用されている教材やブロックといった学生が実際に授業で使用しているものや制作物なども展示しました。
個別面談ではご来場された皆様から不安なことや疑問点などをお聞きして、教員と学生がそれぞれの目線から
お話ししている姿が印象的でした。
お立ち寄りいただきました皆様、ありがとうございました💐
先にはなりますが次回3月のオープンキャンパスでも初等教育学科の様子が感じ取れるパネルを展示いたしますので、是非お立ち寄りください。
教職員、担当学生一同、皆様のお越しをお待ちしております!!