- 2025年7月8日
授業紹介_教育実習の指導Ⅱ 〜教育実習を振り返って〜
4年生が4週間の教育実習から戻ってきました。 お忙しい中、実習生を受け入れてくださった実習校・園の皆様に心から感謝申し上げます。 教育実習前の様子はこちら 本日は「教育実習の指導Ⅱ」の授業内で、実習の報告をしている様子をお届けします。 児童教育コース […]
4年生が4週間の教育実習から戻ってきました。 お忙しい中、実習生を受け入れてくださった実習校・園の皆様に心から感謝申し上げます。 教育実習前の様子はこちら 本日は「教育実習の指導Ⅱ」の授業内で、実習の報告をしている様子をお届けします。 児童教育コース […]
6月11日(水)、6月19日(木)にボストン教育研修プログラム(アメリカ初等教育演習Ⅱ)の 2024年度報告会&2025年度説明会を行いました。 […]
2025年度前期の授業を紹介します。 今回は「算数」です。 授業概要 児童に身に付けさせたい資質・能力を意識し、数学的な見方・考え方に着目した操作・体験を通して実感的に算数を理解する。また算数・数学のよさを味わう授業を行う […]
2025年度前期の授業を紹介します。今回は児童文化についてです。 子どもを取り巻く様々な環境とのかかわりを「文化」という視点から考える! 子どもにとっての遊び 遊び空間の意味と役割 子どもとモノの関わり 地域社会での子ども […]
2025年度前期の授業を紹介します。今回は、「子どもの健康と安全」です。 子どもの健やかな健康を育むためには、保育士として適切な知識や援助技術が求められます。 「子どもの健康と安全」では、1年次の「子どもの保健」での学びをもとに、 個々 […]
2025年度前期の授業を紹介します。今回は算数科教育法です。 算数科教育法では、学習指導要領改訂の経緯および基本方針等を踏まえ、 算数科で育成すべき資質・能力と数学的な見方・考え方、数学的活動等の要点を学びます。 テーマ:「算数科」の目 […]
前回に引き続き、2025年前期「幼児と表現(早川陽先生)」の授業を紹介します🍃 今回はにじみたらし込みステンシルストイングの3種類のモダンテクニックを実践している様子を紹介します。 にじみたらし […]
2025年前期の授業を紹介します🍃 今回は「幼児と表現(早川陽先生)」です。 幼児と表現では、領域「表現」に関する幼児の発達の特性や歴史的変遷を学び、表現の多様性を理解するとともに、素材や教材の開発、指導法の […]
2025年度前期の授業を紹介します。今回は「教育学基礎演習Ⅰ」についてです。 授業概要 (+をクリック) これからの初等教育学科での学修方法の基本的事項を学ぶ。さらに、教育に関する視野を広げ、自分自身の問題意識から教育 […]
2025年前期の授業を紹介します🍃 今回は「特別活動演習(宮本雅司先生)」です。 特別活動演習では、小学校で想定される指導場面を実践してみたり、議案や活動案を作成したりする演習を通して、学級活動、児童会活動、 […]
前回に続き、教育の方法と技術(情報通信技術の活用含む)(人見礼子先生)_昭和こども園での活動報告となります。 部分実習の様子と学生の感想をお届けします。 前回の記事はこちらから 教育の方法と技術(人見礼子先生)_昭和こども園での活動報告①   […]
2024年度後期の授業を紹介します。 今回は教育の方法と技術(情報通信技術の活用を含む)_人見礼子先生についてです。 授業概要 これからの社会を担う子どもたちが様々な資質・能力を育成するために必要となる教育の方法、教育の技術、情報機器及 […]