- 2025年2月7日
教育の方法と技術(人見礼子先生)_昭和こども園での活動報告②
前回に続き、教育の方法と技術(情報通信技術の活用含む)(人見礼子先生)_昭和こども園での活動報告となります。 部分実習の様子と学生の感想をお届けします。 前回の記事はこちらから 教育の方法と技術(人見礼子先生)_昭和こども園での活動報告①   […]
前回に続き、教育の方法と技術(情報通信技術の活用含む)(人見礼子先生)_昭和こども園での活動報告となります。 部分実習の様子と学生の感想をお届けします。 前回の記事はこちらから 教育の方法と技術(人見礼子先生)_昭和こども園での活動報告①   […]
2024年度後期の授業を紹介します。 今回は教育の方法と技術(情報通信技術の活用を含む)_人見礼子先生についてです。 授業概要 これからの社会を担う子どもたちが様々な資質・能力を育成するために必要となる教育の方法、教育の技術、情報機器及 […]
2024年度後期の授業を紹介します。今回は「保育実習の指導ⅠA」です。 「保育実習の指導ⅠA」の授業概要 実習の意義・目的・内容を理解し、自らの課題を明確化することで、実習での学びが有意義なものとなるようにします。また、観察や記録の手法を学び […]
2024年度後期の授業を紹介します。今回は生活科教育法(白數哲久先生)です。 生活科教育法の授業概要 生活科の教科の特性、指導内容について実体験を通して効果的に学ぶ。 さらに、生活科を指導する為の基礎知識の定着をはかるとともに、模擬授業を通して、授業 […]
2024年度後期の授業を紹介します。 今回は遠藤ゼミ(「教育学演習Ⅰ」3年生)についてです。 遠藤ゼミとは? 〈授業概要〉 テーマに沿った文献を読み、先行研究を収集することで、研究の焦点をより具体化します。 遠藤純子先生の保育現場での実務経験を活かし […]
2024年度後期の授業を紹介します。今回は「家庭」についてです。 「家庭」の授業概要 授業担当教員(田中和江先生)の家庭科教員としての実務経験を活かし、小学校家庭科の内容を実践的に学ぶ授業を行う。 生命とエネルギーの再生産の場である家庭は、人間生活を […]
北鎌倉での校外実習(東慶寺~浄智寺)編をお届けします。 前回の円覚寺編からご覧ください。 「社会」校外実習_北鎌倉(円覚寺)編│昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 円覚寺の次は、東慶寺を見学しました。 松岡山 東慶寺 東慶寺は弘安 […]
12月8日(日)に「社会」の授業で校外実習を行いました。 今回は、北鎌倉(円覚寺)編をお届けします。 大学内散策の様子はこちら:授業紹介_社会(鈴木円先生)│昭和女子大学 人間社会学部 初等教育学科 太子堂探索の様子はこちら:太子堂地区 […]
2024年度後期の授業を紹介します。今回は3年生の子育て支援です。 子育て支援は保育士の行う保育の専門性を背景とした保護者に対する相談、助言、情報提供、行動見本の提示等の支援(保育相談支援)について、その特性と展開を具体的に理解します。 また保育士の […]
2024年後期の授業を紹介します。 今回は「社会」(鈴木円先生)です。 「社会」の授業内容 小学校社会科の学習内容と学習方法についての理解を深めるとともに、小学校社会科の教材開発の方法を学ぶ授業です。 とくに、ICTを用いた教材開発の方法や博物館利用 […]
2024年前期の授業を紹介します。今回は言葉指導法です。 言葉指導法は、保育内容を構成する領域「言葉」について理解し、子どもの言葉の獲得とその環境について学びます。 具体的には、子どもの言葉を豊かに育むために用いられる保育教材(絵本・紙芝居・パネルシ […]
今週に入り、教職指導室・幼児教育指導室などで学生が熱心に課題に取り組む姿が見られました。 何を作成しているか気になり、作業の様子を見てみると 「モルディブ」、「Australia」、「Hong Kong」、「TO・YA・MA」・・・・?「富山」!! […]