- 2024年6月26日
海外の保育_世界の遊びと保育を楽しもう!
世界の遊びと保育を楽しもう! 「海外の保育」については、6月7日の記事で詳細を紹介しております。 ぜひご一読ください♪♪♪ 授業紹介_海外の保育 6月21日(金)の授業は、世界の遊びと保育を楽しもう!がテーマでした。 学生は「世界の遊び」を文献やイン […]
世界の遊びと保育を楽しもう! 「海外の保育」については、6月7日の記事で詳細を紹介しております。 ぜひご一読ください♪♪♪ 授業紹介_海外の保育 6月21日(金)の授業は、世界の遊びと保育を楽しもう!がテーマでした。 学生は「世界の遊び」を文献やイン […]
6/19(水)、6/21(金)に2024年度ボストン教育研修プログラムの説明会を実施しました。 ※ボストン教育研修プログラム(アメリカ初等教育演習Ⅱ)とは、米国での教育・保育システムにおける英語教授法、カリキュラム、学習形態を学ぶ18日間の研修です。 […]
2024年前期の授業を紹介します。今回は「English Oral Communication Clinic(國分有穂先生)です。 この授業では、英語教師として必要な音声面の基礎知識や技術を身につけることを目標とし、学習者の英語発音とリズムなどを判定 […]
2024年度前期に開講している「国語科教育法」の授業の様子を紹介します。 国語科教育法は、国語科授業の内容と方法について実践的に学びます。 国語は「言葉を言葉で学ぶ」教科です。 言葉を通して、どのように言葉の力を伸ばすかを考えて授業をデ […]
6月5日(水)に3年生対象、教職指導室_集中講座(講師:教職指導室 教職専門指導員 小川哲男先生)が開催されました。 今回の講座では「教員採用試験1次対策」や「教師という仕事」についてお話しいただきました。 ※教職指導室については5/1のブログをご覧 […]
2024年度前期の授業を紹介します。今回は「海外の保育」についてです。 多様化する社会において、次世代の保育を担う保育者には、国際的な視点を身につけることが求められています。 国際化とは、相手の立場を認め、尊重することであり、互いの違いを知り理解しよ […]
先日ご紹介した人権教育の東京都人権プラザについての授業紹介はいかがでしたか。 今回は「ハンセン病と人権課題を学ぶ」をテーマにした授業を紹介します。 5月13日、5月27日に佐久間建先生をお招きし授業内で特別講義をしていただきました。 佐久間建先生はハ […]
2024年度前期の授業を紹介します。今回は「国語科教育法」についてです。 国語科教育法は、国語科授業の内容と方法について実践的に学びます。以下の3点を到達目標、テーマとしています。 ・国語科教育の意義、目標を理解する。 ・学習指導要領に基づいた国語科 […]
初等教育学科4年生の教育実習が始まりました。 学生は各所属コースに基づき、児童教育コースの学生は小学校へ、幼児教育コースの学生は幼稚園・こども園へ行き、それぞれ4週間の実習を行います。 ※「児童教育コース」・・・小学校教諭免許状(一種) […]
2024年前期の授業を紹介します。今回は「保育実習の指導ⅠB(田尻由起先生)です。 この授業では幼児教育コースの3年生が、8月に控える施設実習(養護系または障がい系)に向けて、施設における保育実習に対する基本的な理解からスタートし、現場での実習を行う […]