- 2022年6月25日
2022年度研究室紹介⑦ 横谷研究室🐣
本日は横谷研究室についてご紹介します。 本研究室は、2022年度から立ち上がりました。 現在の4年生が研究室の1期生で、11名在籍しています。 研究室では、栄養学、食品安全学、食品科学分野に関する研究を行っています。 卒業 […]
本日は横谷研究室についてご紹介します。 本研究室は、2022年度から立ち上がりました。 現在の4年生が研究室の1期生で、11名在籍しています。 研究室では、栄養学、食品安全学、食品科学分野に関する研究を行っています。 卒業 […]
口腔乾燥は65歳以上で約半分の方々が感じています。唾液量が減ると低栄養にも繋がります。 口腔乾燥感を軽減するための指標探索のためのモデル系を、培養細胞を利用して構築しようとしています。 細胞を食品成分で刺激して、唾液分泌に関する遺伝子の動きを測定して […]
こんにちは。本日は地家研究室について紹介いたします。 地家研究室では、疫学研究を行っています。疫学研究とは、ヒトの集団を対象とし健康に関するさまざまな事象について、その要因を明らかする学問です。 卒業研究では、既存データを用いて朝食の欠食や孤食といっ […]
身近な市場に流通している食品の中から、野菜と果物、鶏卵等いわゆる青果物と生鮮食品に着目して以下の研究を行っています。 青果物は、収穫後も環境に適応しながら呼吸や成熟等の生命活動をしているので日々変化しています。生鮮食品も流通ルート上で細胞レベルの生命 […]
梅垣研究室では11人の卒論生が、1グループ2 – 3人で、4つのテーマについて研究しています。 研究担当者は先ず自身の研究テーマを理解するための文献調査を行い、その結果を踏まえて研 究仮説を立て、実験または調査をしています。以下はその概要 […]
秋山研究室は、調理科学研究室です。美味しさを科学的に追及しています。 座右の銘は、「新しい味の発見は新しい星の発見よりも人類を幸せにする」(ブリヤ・サヴァラン 『美味礼讃』より) 材料の種類、配合割合、調理方法(調理器具)等を変えながら、より嗜好性の […]
こんにちは。教員の青木です。 青木ゼミの卒論では学生自身が興味をもった食品マーケティング・ビジネス関連の研究テーマを1年かけて卒論に仕上げていきます。 今年のゼミ生の卒論テーマは「フードツーリズムのよる地方活性化」、「ペットボトル無糖紅茶のマーケティ […]
皆様ご機嫌麗しゅう~♪ 食安全マネジメント学科4年のI.Tです。 今回は、2月8日に行われた「2021年度卒業研究発表会」についてお話させていただきます! 私たち4年生の集大成である卒業研究! 私は、細胞モデル系を用いた抗炎症性の研究を行ってきました […]
皆さんこんにちは! 食安全マネジメント学科3年のA.Tです。 今回は、2021年11月3日と23日に行われた、青木ゼミ就活座談会についてお話します! 今年度から、ゼミ&研究室への配属が3年生の10月からとなりました。 そのため、同じゼミ・研究 […]
こんにちは!須賀研究室です。 先月、広島大学大学院統合生命科学研究科 斎藤祐見子先生に、研究室セミナー「GPCR研究における最近のトピック-シグナル受容器一次繊毛を起点とする神経情報-」をオンラインで行っていただきました。 […]