軽井沢合宿2

大学院に入学してから半年が過ぎ、9/27~29は合宿研修に参加させていただきました。場所は長野県の軽井沢です。地図を見ると軽井沢がこんなに群馬県と近いとは…。初めて行く場所では新たな発見がたくさんあります。

合宿所では先生方の授業を受けました。キャンパスでの授業とは異なり、専攻の先生方の授業をそれぞれ受け、多くの観点から刺激をいただきました。その中の1つ白數先生の授業を取り上げます。はじめに先生が先日まで行かれていたというアメリカのバークレーのお話を伺いました。特徴のまず1つに「なぜ?」と思うことがありました。「なぜ?」と思うことは物事を考えるはじまりであり、最終形でもあるといいます。2つ目に、先生のする発問、使う教材はYesかNoで答えられるものではなく、さらに先生は問いに対して答えを言わないということです。出た意見を肯定し、自分なら…と考えることで知識を創りあげていくそうです。それらを踏まえて軽井沢の自然を外に出て味わい、「なぜ?」を拾ってきました。

「軽井沢はなぜこんなにキノコが多いの?」                                                                                                                                「トンボが東京で見るよりもはるかに大きいのはなぜ?」                                  「枯れ葉の中で灰色のものがあったけれど、それはなぜ?」                                  などなど…。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  私がよく目にする自然は静岡県中部の山ですが、軽井沢とは目にする植物や動物の跡など、自然の形態が異なる様子を見て面白かったです。キノコがこんなに生えているとは!そして人生ではじめてもぐらの穴を見ました。もこもこしている下は100mもの長い穴ができているとか…。このもこもこからは考えられませんし、もぐらは深い土の中でなぜ酸素を取り込めているのでしょうか…?行ったことのない場所では「なぜ?」が次々とつながります。さらに、子どもであれば、目線や感覚が違い、見つけられることも多いのではないかと思いました。                                                                                                                                                                                                                                                私たちは触覚を使うとまた受け取る感覚の幅が広がるなと思いながらもこれまでの経験からかぶれたらどうしようと躊躇してしまうことも多いです。発見したことに対して「なぜ?」を持ち続け、自分で答えを導いていくことは興味の深さや外からのアプローチによって難しい場合もあるだろうと考えます。より興味を持ってもらうきっかけをつくるには…。そして興味を持ったことに対する「なぜ?」を持ち続けるには…。とさらに考えるきっかけになりました。

最後に、先生や同級生と松の葉を使って相撲をしました。お互いに持っている二股の葉をくぐらせ引っ張り合います。二股が千切れなかった方の勝ちです。子どもの頃からよくやっていた遊びで勝つまでやりたくなってしまいます。強い松の葉の見分け方は未だに分かりません。どんな松の葉が強いのでしょう…?