- 2025年3月27日
【専門職大学院】(実施報告)2/11(火・祝)実施 公開シンポジウムについて
福祉社会・経営研究科福祉共創マネジメント専攻では、「消費者政策と福祉政策の現場の連携の在り方~福祉共創社会の構築を目指して~」と題したシンポジウムを開催いたしました。対面・ウェビナーにてたくさんの方にご参加いただくことができました。誠にありがとうござ […]
福祉社会・経営研究科福祉共創マネジメント専攻では、「消費者政策と福祉政策の現場の連携の在り方~福祉共創社会の構築を目指して~」と題したシンポジウムを開催いたしました。対面・ウェビナーにてたくさんの方にご参加いただくことができました。誠にありがとうござ […]
2025年2月17日(月)TUJのJapanese for Job-hunting(担当 山口麻子先生)の授業で「日本企業で活躍するためにはー就活を踏まえてー」というテーマで授業をしてきました。 企業で求められる能力は「コミュニケーション能力」が第1 […]
心理学専攻では、修士論文を提出した後に、その修士論文について審査を行う発表会を行っています。 今年度の修士論文発表会は、先月1月25日(土)に行われました。 発表したのは、12月に修士論文を提出した心理学専攻の院生14名で、前半と後半に分かれてポスタ […]
1月24、25日に大学院生5名、教員3名で千葉県館山市に合宿に行きました。 1日目の様子はこちらをご覧ください。 2日目の午前中は1日目を振り返り、各自が書いた北条小学校見学の感想をテキストマイニングで分析しました。 テキストマイニングの使い方につい […]
昭和女子大学 専門職大学院では、科目等履修生制度による学生を受け入れています。 科目等履修生は、正規学生以外の者が本学が開設する科目の授業履修を希望する場合に 申請の上、科目等履修生として履修できる制度です。 また、専門職大学院に入学前に修得した単位 […]
1月24、25日に大学院生5名、教員3名で千葉県館山市に合宿に行きました。 さすが南国、1月とは思えない温かい日々の様子をお知らせします。 24日午前は、館山市教育委員会さんにお世話になり、歴史ある北条小学校の見学をさせていただきました。 北条小学校 […]
2月7日(金)、1号館S304室において、令和6年度、大学院文学研究科言語教育・コミュニケーション専攻の日本語教育領域の修士論文公開発表会が行われました。今回はオンラインと対面との二つの形での発表でした。発表者のマルキンさんはイギリスの自宅から、キム […]
第15回アカデミックカンファレンス(主催:昭和女子大学大学院医療福祉研究ゼミ・スーパービジョン講座)として「対人支援職における職人の再考 ~奥川Professionalismとの対話~」を開催します。 対面とZoomウェビナーの両方での参加が可能なハ […]
〇受験のきっかけについて 2022年度に、フルブライトFLTAプログラムに参加し、アメリカ、ワイオミング州の大学で日本語を1年間教え、帰国後も引き続きオンラインで指導しています。私は英語教育専攻のため、渡米するときからずっと、日本語の教授法を専門に学 […]
福祉社会・経営研究科福祉共創マネジメント専攻では「消費者政策と福祉政策の現場の連携の在り方~福祉共創社会の構築を目指して~」と題したシンポジウムを開催します。 本シンポジウムは、対面とZoomウェビナーの両方での参加が可能なハイフレックス形式で行われ […]