- 2018年8月17日
社会人対象英語セミナー公開講座:9/22(土)~23(日)
言語教育・コミュニケーション専攻の専任教員が、社会人を対象に、9月22日(土)と23日(日)の2日間、「基礎からわかる英語講座」を担当します。 英語の語彙・文法・文章・発音の基礎を学び直そうとお考えの社会人の方にお勧めの講座です。 申込締切:9月8日 […]
言語教育・コミュニケーション専攻の専任教員が、社会人を対象に、9月22日(土)と23日(日)の2日間、「基礎からわかる英語講座」を担当します。 英語の語彙・文法・文章・発音の基礎を学び直そうとお考えの社会人の方にお勧めの講座です。 申込締切:9月8日 […]
先週の土曜日に言語教育・コミュニケーション専攻主催で以下の外部講師講演会が行われました。 ■題目:中国の日本語教育事情―新世紀以来の発展と課題― ■講師:曹大峰北京外国語大学教授 曹大峰先生は40年以上に渡って中国の日本語教育の変遷をつぶさに見てこら […]
マイケル・ハリントン博士(クイーンズランド大学)による公開講座が盛況裡に終了しました。 4日間に亘って開かれた本講座では、全国各地から参加してくださった18名の皆様と 昭和女子大関係者6名が、言語教育研究における量的研究に必要な統計処理に関する 講義 […]
2018年度前期の外部講師講演会には、北京外国語大学教授の曹大峰先生が来てくださることになりました。曹大峰先生は、中国の大学レベルの日本語教育の現状や歴史について最もよく知っていらっしゃるキー・パーソンのお一人です。 「中国の日本語教育事情―新世紀以 […]
大学院オープンキャンパスを5月19日に開催いたします。 4月中旬に完成した大学院案内や入試要項の配布、過去問の閲覧も可能です。 大学院担当教員へ、各専攻での学びや自身の研究テーマに合致した研究者の有無、入学後の履修計画について等、個別に相談ができます […]
〈言語教育・コミュニケーション専攻〉 先週の土曜日に言語教育・コミュニケーション専攻主催で以下の外部講師講演会が行われました。 ■講演会1: 10:40~12:10 ■題目:外国語のプロフィシェンシーをいかにして高めるか―教師・学習者という2つの視点 […]
今学期最後の集中講義、投野先生の「コーパス研究」の授業報告です。 先生の一声でさっと集まりシャッターを切ってくれたは松たか子似のKさん。投野先生は初心者にも解りやすく、さらに忍耐強く丁寧にご指導下さいました。内容は、データ処理の知識と技法、保存・分析 […]
昭和ボストン校へは、個人の研修という形で訪れました。私が滞在した時期には、全米からアメリカの小学校や中学校の教員、教育関係者が研修に訪れていて、私もその研修に参加させていただき、活発な議論、グループワークなどを通してアメリカの教育システムの一端を体験 […]
文学研究科言語教育コミュニケーション専攻の大学院生(博士後期課程仲江千鶴さん;左から3番目)と学部生と一緒に行っている地域連携センターの活動の一つです。毎週土曜日の午後、外国につながる子どもたちと楽しく過ごしています。テスト勉強のお手伝い、学校の授業 […]
2009年に、昭和女子大学大学院文学研究科日本文学専攻の博士後期課程を修了し、博士(文学)の学位を取得しました。現在は、青山学院女子短期大学、昭和女子大学附属昭和高等学校で非常勤講師をしています。 研究分野は上代文学で、『古事記』『日本書紀』及び『萬 […]