CATEGORY

生活機構研究科

  • 2022年10月4日

軽井沢合宿3

9月27日(火) 11:00 軽井沢駅集合 石井先生おすすめの“おぎのやの釜めし” 益子焼の容器が売り(・・)の峠の荻野屋の釜めし。なんと、今は、紙容器の釜めしがありました。早速購入。コンビニ風のお店でしたので、その場で温めていただくこともでき、ラッ […]

  • 2022年10月3日

軽井沢合宿2

大学院に入学してから半年が過ぎ、9/27~29は合宿研修に参加させていただきました。場所は長野県の軽井沢です。地図を見ると軽井沢がこんなに群馬県と近いとは…。初めて行く場所では新たな発見がたくさんあります。 合宿所では先生方の授業を受けました。キャン […]

  • 2022年10月3日

軽井沢合宿1

                                                                                                                        […]

  • 2022年7月19日

【心理学専攻】2022年度合格者オープンキャンパス

心理学専攻では、毎年7月に行われる大学院入試で臨床心理学講座に合格された方を対象に、心理学専攻の特徴をより詳しく知っていただくための合格者オープンキャンパスを実施しています。 ▶昭和女子大学大学院の入試についてはこちら 今年は7月16日(土)午前中に […]

  • 2022年7月6日

【心理学専攻】2022年度M2修論中間発表会

昭和女子大学大学院の心理学専攻では、大学院生の研究発表の場として、M1の秋、M2の夏に中間発表会を行い、M2の冬に修士論文を提出した後、最終発表会を行っています。 2022年度M2修論中間発表会 今年度のM2修士論文中間発表会が7月5日(火)に行われ […]

  • 2022年6月4日

【生活機構学専攻】2022年度 紀要論文紹介:日常生活における他者操作方略が操作者自身に及ぼす影響 ―年長者も含めた検討―

今年度も大学院附属の生活心理研究所が発行している研究紀要が発刊されました。 前回,2020年度心理学専攻修了生の三輪さんの掲載論文を紹介致しました。 ▶【心理学専攻】2022年度 紀要論文紹介:母親の養育態度と娘が母親に向ける感情・認知の関連 ―思春 […]

  • 2022年5月25日

【心理学専攻】2022年度 紀要論文紹介:母親の養育態度と娘が母親に向ける感情・認知の関連 ―思春期から青年期にかけての変化に注目して―

今年度も大学院附属の生活心理研究所が発行している研究紀要が発刊され,2020年度修了生・三輪可那子さんが行った修士論文の研究をまとめたものが掲載されました。 三輪 可那子・藤崎 春代(2022)母親の養育態度と娘が母親に向ける感情・認知の関連 ―思春 […]

  • 2022年5月16日

【心理学専攻】2022年度大学院オープンキャンパス

昭和女子大学大学院では、年に1度オープンキャンパスを実施しています。 今年は、5月14日(土)13:30から、Zoomを用いてオンラインで行われました。 当日は40名近くの方にご参加いただきました。 心理学専攻からは、4名の教員と2名の大学院生が参加 […]

  • 2022年4月28日

【心理学専攻】2022年度大学院オープンキャンパスの告知

昭和女子大学大学院では、年に2回大学院入試が行われています。 この大学院入試に先立ち、毎年5月に大学院オープンキャンパスを実施しています。 今年度の大学院オープンキャンパスは、5月14日(土)13:30からオンラインで行われます。 心理学専攻では、今 […]

  • 2022年4月4日

【心理学専攻】2022年度入学式およびガイダンス

2022年4月2日、新入生の入学式が行われました。 当日は、新入生の門出を祝うかのような晴天に恵まれました。 今年度は13名の修士1年生(M1)が入学し、修士2年生(M2)と合わせて、心理学専攻の大学院生は20名となりました。 人見記念講堂での大学全 […]