- 2021年10月28日
【言コミ】修士論文中間発表会を開催しました
2021年10月23日(土)午後、 言語教育・コミュニケーション専攻2年生5名が修士論文の中間発表を行いました。 発表のテーマは以下の通り、 小学生の英語学習から日中バイリンガル児童の言語習得、独学学習者のビリーフとストラテジー等、 学生各自がこれま […]
2021年10月23日(土)午後、 言語教育・コミュニケーション専攻2年生5名が修士論文の中間発表を行いました。 発表のテーマは以下の通り、 小学生の英語学習から日中バイリンガル児童の言語習得、独学学習者のビリーフとストラテジー等、 学生各自がこれま […]
このたび言語教育・コミュニケーション専攻では、 2022年度新しいコースを開講します。 本コースでは、最新の応用言語学理論を十分に理解し、 それを現場で生かせる実践力を育成します。 以下、詳細ご覧ください。 https://exam.swu.ac.j […]
心理学専攻では、7月17日(土)10:15から、7月期入試の合格者に向けたオープンキャンパスを行いました。 普段実習に使用しているプレイルームで実施し、9名の合格者の方にご参加いただきました。 まず、専攻主任と教務主任がカリキュラムや時間割など本専攻 […]
言語教育・コミュニケーション専攻では、下記の通り、 夏季に児童英語教育に関する講座を開催致します。 本講座は英語教育専攻大学院生のための集中講義ですが、 時間単位で受講可能な公開講座と致しますので、関心をお持ちの方は奮ってご参加ください。 1 概要 […]
心理学専攻では、例年、M1の秋とM2の夏に修士論文に関する中間発表会を行い、M2の冬に提出した修士論文に関して口頭試問と発表会を行っています。 7月6日には、M2修士論文中間発表会が行われました。 今回の発表会は3部屋に分かれて行われ、大学院を担当す […]
前回投稿しました紀要論文の紹介記事に続き,大学院附属の生活心理研究所が発行している研究紀要の最新号に,2019年度修了生・安西絵里さんの修士論文の研究をまとめたものが掲載されましたので紹介致します。 安西 絵里・今城 周造(2021).統合失調症とう […]
今回,大学院附属の生活心理研究所が発行している研究紀要の最新号に,2019年度修了生・田中みどりさんの修士論文の研究をまとめたものが掲載されました。 田中 みどり・今城 周造(2021). 性的マイノリティの自己受容とカミングアウトの関連性の検討 昭 […]
2021年5月29日、Zoomを用いたオンラインの大学院オープンキャンパスが行われました。 当日は28名の方にご参加いただきました。 心理学専攻からは教員5名、院生2名が参加しました。 第1部では、心理学専攻の特色について以下の順で説明を行いました。 […]
昭和女子大学大学院では,5月29日(土)にオンラインでオープンキャンパスを開催いたします。 それに伴い,心理学専攻ではオープンキャンパスおよび2022年度入試に関するポスターを作成し、心理学に関連する学科をお持ちの全国の大学に送付しました。 5月29 […]
5月2日に、大学院言語教育コミュニケーション専攻外部講師講演会(Rod Ellis先生、6月12日)のご案内を掲示しましたが、 一旦、非掲示にし、5月12日頃、再度、掲示します。それまでお待ちください。