【附属校体験授業】コミュニケーションについて考えるときにみんなで語ること

昭和女子大学は、こども園から大学院まである学校ですが、この度中高部との連携の一環で体験授業をしてきました。本ブログタイトルでもある授業名は、村上春樹の書名をもじってつけたもの。実は中学生を相手に授業することは初めてで(中高の免許は保持)、お互いちょっと緊張しながらも、積極的な中学生の姿勢のおかげで、和やかに授業は展開されました。

「コミュニケーション」ということばのイメージを実例を挙げつつ考え、ことばや記号の学をふまえながら、コミュニケーションの理論モデルを紹介しました。それから、「関係者の力のバランス」、「決まり事が共通認識の違い」、「テクノロジーによる<いま>・<ここ>のゆがみ」、「国際政治などの個人ではない参加者」などをもとに、理論モデルと言われるものの問題点を問い、学ぶという「学問」の入り口を紹介してみました。

コミュニケーションというと、おしゃべりとか相互理解といった文脈でとらえられることが多いものです。しかし、コミュニケーションの遍在性、相互理解が十全でないコミュニケーションもあるのだと理解し、授業が「コミュニケーション力を伸ばそう」という社会的な語り掛けを疑うきっかけになったらと願っています。

コミュニケーション学、メディア学については、学科では「国際コミュニケーション概論」という導入科目が開講されています。本学科での学びに関心がある方、ブログタイトルに影響した村上春樹の本に関心がある方は以下の本を読んでみてください。

石田英敬. 『大人のためのメディア論講義』. 筑摩書房, 2016.
小西卓三・松本健太郎. 『メディアとメッセージ:社会のなかのコミュニケーション』. ナカニシヤ出版, 2021.
村上春樹. 『走るときに語るときに僕の語ること』. 文藝春秋, 2007.

英語コミュニケーション学科 小西 卓三