直接支援と間接支援を現場の実際から学びました!

11月18日(水)の「ソーシャルワークの理論と方法」の授業(オンライン授業)に南山城学園の田中楓さんと佐藤走野さんのお二人を外部講師としてお招きしました。
南山城学園は、京都にある社会福祉法人で障害者施設を中心に、高齢者施設、保育所を経営する法人です。(詳細は、http://minamiyamashiro.com/about/ をご覧下さい。)

お二人は、社会福祉HERO’Sという全国の福祉現場ですぐれた実践(挑戦)をしている若手職員のプレゼンコンテスト(全国社会福祉法人経営者協議会主催)にも出場されています。
(詳細は、http://www.shafuku-heros.com/をご覧ください。)
そのため、学生は授業前にお二人の社会福祉HERO’Sでのプレゼンを視聴してから授業を受けました。

授業では、ソーシャルワーク(相談援助)にかかわる人材(専門職)の支援を学ぶということで、その中の直接支援と間接支援の両方について、お二人の実践からお話をしていただきました。相談援助(ソーシャルワーク)というと、どうしても利用者に対面して援助を行う直接支援が中心にイメージされますが、それ以外にも多様な間接的な支援があります。
また、直接支援においても、専門職が勤務する自分の法人(施設)内における支援や法人(施設)がある地域内における支援が中心にイメージされますが、地域を越えた広域支援もあります。

そうした中、田中さんからは社会福祉士として法人本部の企画広報部でお仕事をしている中で実践している多様な業務の紹介とともに、ソーシャルワークとの関連として、利用者支援の要である対人援助にかかわる人材の採用・研修企画・インターンシップ等を通した人材の質の向上に関わっていること、さらには地域貢献活動や、見やすい広報誌の作成、学生を対象にした福祉を広める活動などを通して、ソーシャルワークのアドミニストレーション(運営管理)やソーシャルアクションにかかわっているというお話をして頂きました。
また、南山城学園では、福祉のイメージが必ずしもよいとは言えない中、魅力を発信する若手チームを作って多様な発信をしていることもわかりました!

 

 

 

 

 

 

一方、佐藤さんはご自身の児童養護施設での生活経験をもとに、「恩返し」をしたいということで福祉の道に入られたということですが、現在は障害者施設で利用者の方の強みを見つけて、それを大切にした直接支援をされています。
ただ、佐藤さんはそうした直接支援のほかに、DWATという災害派遣福祉チームに入られて、地域を越えた広域支援にもかかわられています。DWATは,Disaster Welfare Assistance Teamの頭文字をとった略称で、医師、看護師らが被災現場などで活動する災害派遣医療チーム(DMAT)の福祉版です。

授業では、佐藤さんがかかわられた熊本での地震災害と岡山での豪雨災害での支援の様子をたくさんの写真も交えてお話くださいました。ニュースでは伝わらない多様支援が行われていたことを学べたとともに、以下の被災者の方のコメントからもわかりますように、黄色の服を着たDWATが現地の方の支えになっていたことがわかりました。

 

 

 

 

 

 

こうした授業を通して、学生たちは「南山城学園のことだけでなく福祉についても広めようとしているということに感銘を受けた」「間接業務はその法人で働く職員にとって支えとなる仕事であり、法人全体の支えでもある仕事なのだと思いました」「災害現場での福祉的支援の必要性などを知ることができ、とても勉強になりました」「福祉という仕事の魅力を再確認することができた。」など、たくさんの刺激を受けたようです。

授業の最後に、田中さんからは来年の2月から産休に入られ、その後には復活されること、佐藤さんからは5月に二人目のお子さんが誕生される際に育休取得を考えているというお話がありました。子育てしながら働くということが今、とても大切な時代になっています。福祉の現場は、あらゆる人への支援を行なうとともに、子育てにも優しい職場のように思います。
(北本佳子)