授業紹介「障害者福祉」

今回は障害者福祉の授業を紹介します。この科目は社会福祉士・精神保健福祉士の資格科目として1年次から開講しています。障害者福祉に関する法律や制度の知識を身につけ、支援における関係機関との連携や専門職としての役割について学びます。

2006年に国連総会で採択された障害者の権利に関する条約により、「障害」は社会(モノ、環境、人的環境等)と心身機能の障害とがあいまってつくりだされる社会的障壁=バリアによって生じるものであるという考え方が示されました。

授業では、障害のある人にとって、何がバリアになって、どのような困りごとが生じているのか、自分自身の身近な環境から考えられるよう説明します。通学時の交通機関や大学構内の設備を通してバリアに気づく力や、ボランティア活動等でのコミュニケーションを通して、多様な人々の困りごとや痛みを察知できる力を養うことが重要です。福祉社会学科の多くの学生は、地域の放課後等デイサービスや障害者支援施設でのボランティア活動に参加し、実践を通して学びを深めています。

このように障害者福祉の領域をより身近な問題としてとらえられるよう、授業ではさまざまな事例を提供し、学生が主体的に学べるよう工夫しています。障害領域の問題として、高齢化、障害の重度化、親亡き後の対応など、多様なニーズを含む事例をとおして、学生同士で意見交換し、課題解決に向けた支援について考えます。そこで一番大切なのは、支援者として「こうあるべき」という価値観を押し付けるのではなく、当事者のペースで解決に向けたプロセスをたどれるよう気持ちに寄り添い、そのニーズに応えることです。授業ではこのような考え方をしっかりと理解し、障害領域のソーシャルワーカーとしてどのように取組んでいくか、その支援のあり方を一緒に考えていきます。

2023年度 教科書