授業紹介「現代の精神保健の課題と支援Ⅰ」

この科目は、精神保健福祉士の資格取得をめざす学生にとっては必須科目となっていますが、福祉社会学科の学生なら誰でも履修することができます。

みなさんは、メンタルヘルス(精神保健)について、身近なものと捉えていますでしょうか? 2022年4月から新学習指導要領(高校)にて「精神疾患の予防と回復」が盛り込まれているため、以前に比べると我がこととして捉える方も増えてきたのではないかと思います。

人は生まれてからその寿命を全うするまでの長き人生において、様々な局面でメンタルヘルスの課題を抱えます。産後うつや摂食障害パニック障害統合失調症アルコール依存症などは決して特定の人だけがなるものではありません。誰にでも起こりえることなのです。

この授業では、精神保健の概念や様々なメンタルヘルスの諸課題、そして支援する専門職について理解を深めています。スクールソーシャルワーカーなどのゲストスピーカーもお呼びして、現場実践についても知ってもらう機会を作っています。
よろしければ関連のあるこちらの体験授業の動画もご覧ください。

体験授業『ライフサイクルと精神保健』
https://www.swu.ac.jp/faculty/social/fukushi/movie.html

(教員 坂入)