CATEGORY

未分類

  • 2017年4月2日

ご入学おめでとうございます

今日の入学式はいかがでしたでしょうか? 大学の受験を意識してから、志望校を考え、オープンキャンパス時に学科の教員や先輩の在校生の皆さんとお話をしたり、大学や学科のHPを見たりして、福祉社会学科の受験を決められて、ドキドキしながら受験。 そして、晴れて […]

  • 2016年12月21日

ソーシャルワークプロジェクトI 〜実践活動レポその1

平成28年度から新しくスタートした「ソーシャルワークプロジェクトI」。福祉社会学科一年生が全員受講する必修科目です(*^ω^*)(詳しくはコチラ) 夏の実践活動、秋・冬の振り返りの授業を経て、一人ひとりに実践活動について感想を寄せてもらいましたので、 […]

  • 2016年12月21日

小学校への出張授業

今回私たちは昭和女子大学付属小学校で出張授業を行ってきました。 「安全で笑顔あふれる明るいまち」という3年生の学年テーマ研究の一環で、 視覚障害を持つ方々への理解を深めるという内容で行いました。 私たちが先日行った国際障害者デーイベントで取り扱った、 […]

  • 2016年12月15日

第3回国際障がい者デーイベント

12月3日は国際障害者デーです。 国際障害者デーは、障害者問題への理解促進、障害者が人間らしい生活を送る権利とその補助の確保を目的とした記念日です。 昭和女子大学 福祉社会学科では、この記念日に合わせて、「国際障がい者デーイベント」というイベントを開 […]

  • 2016年10月16日

医療福祉研究拡大ゼミ合宿開催

10月9、10 日永田町都市センターホテルで医療福祉研究拡大ゼミ合宿を開催しました。学部3年生4年生、大学院生、大学院科目履修生や福祉社会学科OG、いつもゼミを側面的に知のサポートをしてくれるベテラン専門家たちが結集してくれました。2日間とも50名ほ […]

  • 2016年9月15日

夏休み勉強会(最終回)&受験申し込みガイダンスが開催されました

昨日(9月14日)は第4回目の夏休み勉強会が行われました。 午前中は「社会調査の基礎」を、午後は「保健医療サービス」の勉強をしました。いつものようにそれぞれが作ってきた問題を出し合います。5~8人くらいの少人数のグループで行うので、楽しく進められまし […]

  • 2016年8月16日

望秀海浜学寮 お花シリーズ(カンナ)

房総半島の南端・館山市に開設された本学の研修施設「望秀海浜学寮」。 福祉社会学科がお送りする望秀海浜学寮のお花シリーズ第4弾、今回は「カンナ」です。 花言葉は「行動力」。思い出いっぱいの夏休みとなりますように(*^^*)       […]

  • 2016年8月2日

望秀海浜学寮 お花シリーズ(アガパンサス)

房総半島の南端・館山市に開設された本学の研修施設「望秀海浜学寮」。 福祉社会学科の学寮研修中に見つけた敷地内に咲くお花をシリーズで紹介します。 今回は「アガパンサス」。 和名は「紫君子欄(ムラサキクンシラン)」、ヒガンバナ科のお花です。 写真のとおり […]

  • 2016年7月28日

望秀海浜学寮 お花シリーズ(タチアオイ)

望秀海浜学寮のお花シリーズ第2弾。 今回は「立葵(タチアオイ)」です。 タチアオイの花言葉は『大望』『野心』『豊かな実り』『気高く威厳に満ちた美』だそうです。 世田谷キャンパスにも咲いていました。ぜひ探してみてくださいね。     […]

  • 2016年7月26日

望秀海浜学寮 お花シリーズ(紫陽花)

福祉社会学科では6月28日から、3泊4日の学寮研修を実施しました。 研修施設である「望秀海浜学寮」では、敷地内にとっても綺麗なお花が咲いていましたので、何回かにわけてご紹介したいと思います(^^)   色合いが絶妙に素敵な紫陽花。 ブルー系 […]