- 2015年12月3日
バリアフリー絵本に夢中!
実行委員のOさんに誘われて、飛び入りで会場の飾り付けを手伝ってくれたYさん。 バリアフリー絵本に夢中です(((o(*゚▽゚*)o))) 隠し撮りしちゃった(o^^o) trim.91094F16-BAD2-4271-B74A-D32ABC26AC4B […]
実行委員のOさんに誘われて、飛び入りで会場の飾り付けを手伝ってくれたYさん。 バリアフリー絵本に夢中です(((o(*゚▽゚*)o))) 隠し撮りしちゃった(o^^o) trim.91094F16-BAD2-4271-B74A-D32ABC26AC4B […]
こんにちは!12/3は国連の定める国際障害者デー。 福祉社会学科では、本日(12/3)、障害者デー関連イベントとして、80年館にてバリアフリー絵本展を開催します!! この日のために実行委員の学生が放課後の時間などを使って、一生懸命に準備して来ました( […]
10月11日は国連が定めた「国際ガールズ・デー」(International Day of Girl child)です。 世界では「女の子」というだけで、差別されたり、取るに足らない存在とみなされたり、学校よりも家の仕事を優先するよう強制されたりして […]
福祉社会学科2年の相馬花蓮です。 北欧研修の最後は、スウェーデン王立歌劇場でバレエ「ライモンダ Raymonda」を鑑賞しました。劇場内は綺麗な装飾が施されていて、素敵でした。 バレエと聞くと、堅苦しいイメージがありますが、ライモンダはとても楽しめま […]
北欧研修中、最後の研修日!まず最初に訪問したのはボーベリマン精神障害者グループホームです。 ここの施設の入居者の人数は12人、従業員の人数は6人でした。 最初に入居するまでの説明をしてくれました。 市役所の社会秘書士と介護士、入居希望者の3人でミーテ […]
孔雀保育園の後、クランバッカ小学校の学童保育所の視察に行ってきました! 学童では、ルールを最初に決めて、社会性を身につけているということと、学校後の自由な時間をどのように使うかを学び、主体的な教育をしていることなどを伺うことができました。 先生から説 […]
福祉社会学科2A 小林円香です。 9月3日、私たちは森の保育園ヤマシギに行ってきました。ここは庭つきの保育園から徒歩5分ほどの森で毎日遊びます。3歳から5歳までの20人ほどの子どもたちが園庭の土管や砂場で自由に遊んでいました。その横で、私たちは園庭で […]
7日目の今日は、スウェーデンのソルナ市にあるポーフォーゲルン(孔雀)保育園に視察に行ってきました。 ここには1歳から5歳までの子どもたちが74人いて、スタッフは14人います。 日本とは違い、遊びによって、部屋が分かれていました。 雨でも雪でも外でお昼 […]
北欧研修でスウェーデンのNGO組織「KRIS」に行ってきました。 この組織は、過去合計30年間刑務所に入っていたCristerKarlssonさんが、数人の友人たちと立ち上げた元犯罪者の自助組織です。 ここではまず、全員で輪になり座り、一人ずつ簡 […]
福祉社会学科2年の西です。 北欧福祉研修6日目の様子をお伝えします! 今日はスウェーデンへの移動日です!! まずはデンマーク最後の朝食。 6日間お世話になった田口さんとお別れして、ストックホルムに到着。 バスから市内観光をして、自由時間に電車で旧市街 […]