こんにちは。現代教養学科のキャリア担当です。
先週2025年1月31日(金)16:30~18:00に「足跡つなごうCLA 内定者を囲む会」を開催しました。
この会では、4年生の内定者が後輩の1~3年生に向けて、就活の体験談や取り組み方を教えてくれます。
今年の会では、「現代教養学科という何とも言えないもの」をどのように就活で表現したのか、という点に焦点を当てました。
様々な業界に内定している4年生に参加いただき、お茶菓子を囲みながら和やかかつ活発な座談会が行われました!
当日は、4年生2~3人×2~3年生6人でのグループセッション(20分程度)を4回行いました。下級生からの質問や悩み・相談にも答える形で和気あいあいと会が進みました。参加した皆さんは、先輩に色々な質問や悩みを話し、身近な先輩の体験談を聞くことで、不安も減り、就活に対する心構えや進め方の具体的なイメージがつかめたようです!
参加者の中から寄せられた感想の一部を紹介します。
○就活に対しての考え方や人生での仕事の捉え方について様々な考え方をしている事が分かったので、大変参考になりました。就活に対して深刻に捉えすぎていたため、先輩方のお話を聞き少し肩の荷が降りました。(3年生)
○同じ学科の先輩だと1番立場が近い率直なアドバイスをいただけて自分の就職活動に生かすことができ、有意義な時間になった。自分の希望とは違う業界の方のお話も聞いて様々な角度の考え方や価値観を聞いて自分の考え方の幅も広がったので本選考前に春休みを活用して広い目で企業選びをしていこうと思った。(3年生)
○様々な業界に内定した先輩方のお話が聞けて嬉しかったです。私自身未だに希望の業界を絞れておらず、就活の軸について悩みを抱えていたので、先輩方の軸や業界の絞り方がとても参考になりました。また、SPIの対策の仕方やESに書き込むエピソードなどについても教えていただき学びを得ることができました。(3年生)
○本選考解禁のちょうど1ヶ月前ということで、先輩方のお話を聞けてモチベーションになりました。色々な考え方を持ってそれぞれが就職活動をしていたこと、その時に悩んだり躓いたりしたこと、他人と比較してしまったこと、自分がやりたいことと好きなこと・夢と向いていることは違うが、最終的に納得するためにやりきることが大切なことなど貴重なお話を聞けました。自分が数ヶ月後や一年後どんなふうになっているか想像はできませんが、納得して次のステップに進めるよう、今日もESを提出して面接練習をしたいと思います。 (3年生)
○学科の先輩と関わる機会や就活についてのお話を聞く機会がなかったのでとても有意義な時間となった。大人の人の話を聞くこともためにはなるが、年齢の近い同じ学科で同じ学問を学んでいる先輩方は境遇が近い方も多くたくさん質問をすることができたと感じる。全員が同じような就活をしているわけではなく、業界や自分のタイプに合わせて様々なパターンがあることを知ることができたので自分も自分の就活スタイルを確立して進めたいと思う。(2年生)
○四年生の方々に実際の就活の準備や職業の具体的な内容を直接伺うことができて、就活に対する意識が強くなったし、考え始めるきっかけになった。今回聞いた話をもう一度確認し、大学生活や私生活を改めて行こうと考えた。また、今二年生でガクチカについてしておいた方が良いことや、大学内でやっておくべきことを知ることができたので良い機会だった。(2年生)
参加した方の感想をご覧になって、いかがでしたでしょうか。
ちょうど今就活に取り組んでいる方も、これからの就活に備えて色々と情報を知りたいという1~2年生の方もぜひこのブログも参考にしてください!
学生生活や就活は、悩みも多いかもしれませんが、その一つ一つが成長に繋がります。自分のペースで、全力で取り組んでください。
また、就活関連でサポートが欲しい!という方や悩んでいる方は、現代教養学科のキャリア担当またはキャリア支援センターを訪ねてみてくださいね。
様々なサポートを用意していますので、自分にあったサポートや情報が見つかると思います。
現代 キャリア担当