- 2025年5月8日
【社会調査研修ソウル編(2)】韓国社会が抱える問題とは?韓国の学生とのディスカッション準備も進行中!
안녕하세요! 現代教養学科3年の戸澤愛美と2年の平山結希菜です。 4月23日に、社会調査研修Aの授業 第2回が行われました。 今回の授業前半では、韓国の面積や人口、出生率やジェンダーギャップ指数など、韓国社会の基礎データを日本と比較しな […]
昭和女子大学人間社会学部現代教養学科の授業を紹介しています。
안녕하세요! 現代教養学科3年の戸澤愛美と2年の平山結希菜です。 4月23日に、社会調査研修Aの授業 第2回が行われました。 今回の授業前半では、韓国の面積や人口、出生率やジェンダーギャップ指数など、韓国社会の基礎データを日本と比較しな […]
こんにちは!現代教養学科3年の水野真結です。 4月9日のガイダンスから、社会調査研修Aの授業がスタートしました。社会調査研修とは、学外のフィールドへ赴き実地調査を行う研修のことで、現代教養学科独自の実習プログラムです。 今年度は「韓国社会の現在と日韓 […]
みなさん、こんにちは。現代教養学科では、社会調査士という資格を取得できるカリキュラムが用意されています。今日はその科目の一つ「社会経済統計Ⅰ」について紹介します! そもそも社会調査とは、人々の意識や行動の実態をとらえるために、様々な社会事象の観察を通 […]
みなさん、こんにちは。現代教養学科3年の田中、星野、加藤です。私たちは、現代教養学科の「情報環境論」という授業を紹介します! 「情報環境論」では、空間データに着目し、それを地図という形で可視化することによって、地域の特徴や課題を読み解く術を学びます。 […]
みなさん、こんにちは。私たち現代教養学科1年生は「みる目シリーズ」という必修科目を受講しています。今日は、その中で「情報をみる目」(担当:相尚寿専任講師)という授業を紹介します。この授業では、情報の本質や記録・伝達の仕組みを理解し、現代のデジタル時代 […]
皆さん、こんにちは! 1月21日(火)のシム チュン・キャット教授の担当授業【現代社会論】では、坂東フェローシップのフェローとして来日中のニベリ・ロクサーヌ・リゼル先生(オーストラリア・クイーンズランド大学)をお招きし、「在日アジア人が日本で感じる差 […]
現代教養学科教員の木村です。私が担当する授業「社会問題概観」では,さる1月23日(木)に「公益財団法人 日本駆け込み寺」の理事兼事務局長である田中芳秀さんと,広報の清水葵さんをお招きし,ご講演いただきました。 テレビドラマやニュース,ドキュメンタリー […]
みなさんこんにちは! CLA Reporters&Magazine です。 今回は12月12日(木)に現代教養学科1年生必修 の「メディアをみる目」という授業内で行われたゲスト講義の様子をお届けします。 今回はゲス […]
こんにちは! 現代教養学科3年の前田恵那、長橋未桜です。 12月20日(金)に私たちが履修している「ワークショップ技法(担当:見山謙一郎教授)」で、株式会社コーセー 執行役員 美容開発部部長の小宮千英さんと、 美容開発部トレンド戦略課の丹羽めぐみさん […]
こんにちは!現代教養学科3年の開原るり、佐藤麻琴、田中和香、星野葉南です。11月22日(金)の「ワークショップ技法(担当:見山謙一郎教授)」の授業において、一般社団法人環境パートナーシップ会議の江口健介さんと環境省の方にお越しいただき、「環境問題」を […]