- 2025年2月17日
授業紹介【情報をみる目】根拠資料を示しながら「推し」を紹介するプレゼンを作成しました!
みなさん、こんにちは。私たち現代教養学科1年生は「みる目シリーズ」という必修科目を受講しています。今日は、その中で「情報をみる目」(担当:相尚寿専任講師)という授業を紹介します。この授業では、情報の本質や記録・伝達の仕組みを理解し、現代のデジタル時代 […]
昭和女子大学人間社会学部現代教養学科の授業を紹介しています。
みなさん、こんにちは。私たち現代教養学科1年生は「みる目シリーズ」という必修科目を受講しています。今日は、その中で「情報をみる目」(担当:相尚寿専任講師)という授業を紹介します。この授業では、情報の本質や記録・伝達の仕組みを理解し、現代のデジタル時代 […]
皆さん、こんにちは! 1月21日(火)のシム チュン・キャット教授の担当授業【現代社会論】では、坂東フェローシップのフェローとして来日中のニベリ・ロクサーヌ・リゼル先生(オーストラリア・クイーンズランド大学)をお招きし、「在日アジア人が日本で感じる差 […]
現代教養学科教員の木村です。私が担当する授業「社会問題概観」では,さる1月23日(木)に「公益財団法人 日本駆け込み寺」の理事兼事務局長である田中芳秀さんと,広報の清水葵さんをお招きし,ご講演いただきました。 テレビドラマやニュース,ドキュメンタリー […]
みなさんこんにちは! CLA Reporters&Magazine です。 今回は12月12日(木)に現代教養学科1年生必修 の「メディアをみる目」という授業内で行われたゲスト講義の様子をお届けします。 今回はゲス […]
こんにちは! 現代教養学科3年の前田恵那、長橋未桜です。 12月20日(金)に私たちが履修している「ワークショップ技法(担当:見山謙一郎教授)」で、株式会社コーセー 執行役員 美容開発部部長の小宮千英さんと、 美容開発部トレンド戦略課の丹羽めぐみさん […]
こんにちは!現代教養学科3年の開原るり、佐藤麻琴、田中和香、星野葉南です。11月22日(金)の「ワークショップ技法(担当:見山謙一郎教授)」の授業において、一般社団法人環境パートナーシップ会議の江口健介さんと環境省の方にお越しいただき、「環境問題」を […]
現代教養学科3年生の古越です。 先日、11/27(水)の「マスメディアと現代社会」の授業では、ゲスト講師としてイギリスの公共放送である英国放送協会(以下BBC)通訳、ジャーナリストである清水健さんにご講演いただきました。 今回のご講演では、一昨年10 […]
こんにちは、現代教養学科二年の河辺です。11月20日(水)の「マスメディアと現代社会」の授業では、PR会社プラップジャパンより中村美里さん(現代教養学科卒業生)をお招きして、講演会を実施しました。 社内での一日のスケジュールなど個人的なことから、広告 […]
みなさんこんにちは! 現代教養学科で一番新しいプロジェクト”CLA Creative Lab”に所属する、現代教養学科3年の前田恵那、高内綾乃、福本美尋です。 7月26日(金)に私たち3人も受講している「広告文化論」の最終講義で、エプソン販売株式会社 […]
みなさん、こんにちは。現代教養学科には、「ビッグデータ応用論」という選択科目があります。 この「ビッグデータ」とは何なのでしょうか。 これは、名前の通り「非常に分量の大きなデータ」ということであり、エクセルなどの私たちが日常で使うソフトウェアでは扱い […]